ケアマネ業務 > アセスメントシート_ケア項目(口腔ケア)
アセスメントシート_ケア項目(口腔ケア)
ケアマネジャーは、ケアマネジメント業務にかかるプロセスをきちんと記録することが義務づけられています。しかし、ケアマネジャーは文章作成のプロではなくケアマネジメントのプロであるはずです。記録のための文章作成に時間を掛けるより、むしろ効率よくドキュメントの作成を行い、空いた時間で少しでも利用者訪問をしたいものです。利用者およびその家族とのかかわりを深くし、利用者ニーズの本質を深く理解することが質の高いケアマネジメントへの近道です。
こちらのコーナーでは、一連の書類作成のポイントを整理し、実務面で役に立つサンプル集として提供されています。
どうぞ、コピー&ペースト(貼り付け)してお使いください。
【歯を磨かない】
○「今やらないと、虫歯になってしまいますよ」などと言って毎食後、口をすすいでもらう ○できることから一つずつ指導し、意欲が出てきたら少しずつ改善する ○口腔ケア管理表をつける ○毎食後、お茶を飲んでもらう |
【入れ歯を磨かない】
○「今やらないと、虫歯になってしまいますよ」などと言って毎食後、口をすすいでもらう ○できることから一つずつ指導し、意欲が出てきたら少しずつ改善する ○入れ歯を清掃して見せ、次の機会に本人に清掃してもらい、上手にできたと褒める ○入れ歯を清潔にする意義を説明し、毎食後磨く ○入れ歯の金具の部分は、特に念入りに清掃する ○口腔ケア管理表をつける ○毎食後、お茶を飲んでもらう ○入れ歯を磨く |
【口腔内が不潔】
○就寝前に歯磨きをする ○就寝前に口腔ケアをする ○就寝前の歯磨きが健康に良いことを説明し、毎晩磨くように勧める ○就寝前の丁寧な歯磨きが健康に良いことを説明し、より入念に歯を磨くように勧める ○口腔内を清潔に保つことが健康に良いことを説明し毎晩口をすすぐように勧める ○口腔内を清潔に保つことが健康に良いことを説明しより入念に口をすすぐように勧める |
【舌苔】
○毎食後、口腔ケア時に舌のブラッシングを行う ○適正に薄めたうがい薬で舌の清潔を図ると共に、口腔乾燥を防止する ○舌苔について歯科受診し、原因の精査、治療を行ってもらう ○歯科医に予防法、治療の補助療法などがあれば教えてもらう |
【口唇の乾燥】
○口唇・口角の出血の有無を確認する ○口唇・口角を適正に薄めたうがい薬で清拭する ○リップクリームなどの湿潤剤を塗る |
【口腔治療】
○残根歯を歯科医に診察してもらい、対策を相談する ○残根歯を特に丁寧に磨き、清潔を保つ ○残根歯を特に丁寧に磨いてもらうように指導し、清潔を保つ ○緩んだ歯の部分は、力を入れすぎないように磨く ○虫歯を歯科医に見てもらう ○虫歯の部分を丁寧に磨き、清潔を保つ ○歯肉を歯科医に見てもらい、治療の補助療法などがあれば教えてもらう ○食事は、過熱・過冷、酸味や味付けの濃いものを避け、軟食とする ○スポンジブラシなどで清拭し、清潔を保つ ○食べるのに不都合がないか確かめ、必要に応じて流動食とする |
【口腔内疼痛】
○歯科医に依頼して疼痛の精査・治療を行う ○ゆっくりと会話し、うなずきや短い言葉で済むような対応を心がける ○痛みの為、会話が困難な際は、身振り・手振りでコミュニケーションをとる ○食事は、過熱・過冷を避け、酸味や味付けの濃いものは控えるようにする ○スポンジブラシなどで清拭し、清潔を保つ ○医師に相談した結果に基づいて経過を観察する |
【閉口障害】
○氷片などを口に含ませ、閉口状態を持続させる ○包帯などを用いて下顎を持ち上げ、閉口状態を持続させる ○適正に薄めたうがい薬を含ませたガーゼで口腔内を清拭する ○生理食塩水による吸入を行う ○温かいタオルで顔を拭き、筋肉を和らげる ○耳の前下方部(下顎角の上部)を、援助者の指の腹で円を描くようにマッサージして耳下腺に刺激を与え、唾液の分泌を促す ○耳の下の下顎角あたりを後方から前方に向けてマッサージして顎下腺に刺激を与え、唾液の分泌を促す |
【意識障害】
○歯ブラシ、膿盆、吸引機、ガーゼ、うがい薬を用意する ○側臥位にして適宜、唾液を吸引しながら歯ブラシで歯の外側を磨く ○側臥位にして適宜、唾液を吸引しながら閉口させて歯の裏側を磨く ○歯磨き終了後、適正に薄めたうがい薬を含ませたガーゼで口腔内を清拭する ○膿盆、吸引機、ガーゼ、うがい薬を用意する ○側臥位にして適宜、唾液を吸引しながら口腔内を清拭する ○口腔内を清拭する際は、特に舌を念入りに清拭する ○必要に応じて開口器、バイトブロックなどを使用する ○開口器を使用する際は、歯科衛生士の指導を受ける |
【CMO編集部】
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説