業務に役立つ福祉用具に関するケアプラン、アセスメントシートなどダウンロード可能
-
福祉用具販売モデル証明書
- 福祉用具販売モデル証明書になります。カスタマイズしてご利用下さい。
-
福祉用具を必要とする判定方法
- 福祉用具を必要とする判定方法に関する資料です。厚労省からいただきました。
-
自己点検シート(福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与)
- 厚労省老健局からご提供いただいた、介護サービスにおける自己点検シート(福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与)です。
-
洗浄及び消毒マニュアル
- 洗浄及び消毒マニュアル(Excel版)です。ご事情に応じてカスタマイズの上、ご利用下さい。
-
福祉用具貸与モデル重要事項説明書
- 福祉用具貸与モデル重要事項説明書(Word版)です。ご事情に応じてカスタマイズの上、ご利用下さい。
-
福祉用具の利用に関わる事故・ヒヤリハット報告シート
- 「福祉用具の利用に関わる事故・ヒヤリハット報告シート」です。PDF版ですので、プリントアウトして記入していただく形になります。 書式ご提供:社団法人 日本福祉用具供給協会さま
-
福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与チェックシート(PDF)
- 福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与(PDF)チェックシートです。請求前にご確認を!
-
福祉用具取扱説明書
- 福祉用具取扱説明書です。ご事情に応じてカスタマイズの上、ご利用下さい。
-
モニタリングシート(福祉用具版)
- モニタリングシート(福祉用具版)です。ご事情に応じてカスタマイズの上、ご利用下さい。
-
軽度者に対する福祉用具セット(1-3)書類の説明・申請手順
- 軽度者に対する福祉用具貸与の取扱いについてまとめたセットです。全3ファイルあります。
-
軽度者に対する福祉用具セット(3-3)医師からの聞き取りにより作成した記録
- 軽度者に対する福祉用具貸与の取扱いについてまとめたセットです。全3ファイルあります。
-
軽度者に対する福祉用具セット(2-3)軽度者に対する福祉用具貸与承認依頼書
- 軽度者に対する福祉用具貸与の取扱いについてまとめたセットです。全3ファイルあります。
-
福祉用具必要事例(PDF版)
- 2007年4月から軽度者に対する福祉用具貸与で例外給付の判断方法運用が一部見直しになりました。 福祉用具が必要となる主な事例内容をまとめてあります。 ご担当されている方が当てはまるかなどの判断の際、ご参考にして下さい。
-
福祉用具必要事例(Excel版)
- 2007年4月から軽度者に対する福祉用具貸与で例外給付の判断方法運用が一部見直しになりました。 福祉用具が必要となる主な事例内容をまとめてあります。 ご担当されている方が当てはまるかなどの判断の際、ご参考にして下さい。
-
月間利用者管理表(用具)
- ケアマネジメント・オンラインオリジナルの月間利用者管理表(用具)です。 カスタマイズ上ご利用下さい。
-
モデル福祉用具情報提供書の記入例(PDF)
- これら軽度利用者のサービス計画に福祉用具貸与を位置付ける場合の、 居宅介護(介護予防)支援事業者から福祉用具貸与事業者への情報提供 書のモデルです。 ※大分市指針による記入例です。(計2ページ) ダウンロードの後、サンプルとしてご参考にして下さい。 書式提供:大分市福祉保健部 介護保険課
-
モデル福祉用具情報提供書(PDF)
- これら軽度利用者のサービス計画に福祉用具貸与を位置付ける場合の、 居宅介護(介護予防)支援事業者から福祉用具貸与事業者への情報提供 書のモデルです。 書式提供:大分市福祉保健部 介護保険課
-
モデル福祉用具情報提供書(Excel版)
- これら軽度利用者のサービス計画に福祉用具貸与を位置付ける場合の、 居宅介護(介護予防)支援事業者から福祉用具貸与事業者への情報提供 書のモデルです。 書式提供:大分市福祉保健部 介護保険課
-
モデル福祉用具情報提供書(Word版)
- これら軽度利用者のサービス計画に福祉用具貸与を位置付ける場合の、 居宅介護(介護予防)支援事業者から福祉用具貸与事業者への情報提供 書のモデルです。 書式提供:大分市福祉保健部 介護保険課
-
「福祉用具貸与サービス改定のお知らせ」ちらし(利用者向け)
- 9月末で経過措置期間が終了する、福祉用具貸与サービスの制度変更についてのお知らせ(チラシ)です。利用者様に説明する際、このちらしをご活用ください。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
知っておきたい高齢者の食事講座