<健康な食生活>コーヒーが体脂肪を減らす――花王
2012/12/27 13:00 配信 | 業界ニュース
花王株式会社と生物科学研究所は、コーヒー豆に含まれるポリフェノールの持つ生理機能と、焙煎によって生じる成分との関係について調べたところ、血管を丈夫にし、体脂肪を減らす作用があることをつきとめた。
コーヒー豆に含まれるポリフェノール(クロロゲン酸類)には血管内皮機能を改善する作用を見出し、また、血圧がやや高めの方を対象とした試験では血圧改善が認められた。同時に、この作用を十分に発現させるためには、焙煎工程で生じる酸化成分(ヒドロキシヒドロキノン)を低減させたコーヒーが有効であることを明らかにした。
このコーヒーを用いてBMIが平均27.7の方を対象とした試験により、クロロゲン酸類が体脂肪や体重を低減する作用を有することを見出した。クロロゲン酸類の継続摂取によりエネルギー消費、特に脂質燃焼量が有意に増加することが確認されていることから、体脂肪の低減は体内での脂肪消費を高める作用によるものと考えられる。
これらの研究成果は世界のコーヒー関連研究者が集う第24回国際コーヒー科学会議において発表された。同社は、今後、クロロゲン酸類の機能や焙煎で生じる成分の影響についてさらに詳細な研究を進めるという。
◎花王
■関連記事
・コーヒーをよく飲む人は肝がんリスクが低い——厚労省研究班調査
・伊藤園、緑茶中の成分「テアニン」が認知症予防に効果的と発表
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 樋口】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- アルツハイマー病発症に関与 アミロイド線維を人工的に作製―奈良先端科学技術大学院...
- うっ血性心不全患者の嚥下障害、「認知機能と栄養状態で予測可能」―東北大
- 国内初 認知機能を遠隔で診断・治療できる可能性―慶応大
- 薬剤開発への応用に期待 アルツハイマー病の原因物質の形成過程を解明-分子科学研究所
- 急性期脳梗塞をレーザーで治療 浜松医科大学などが開発 12月から治験開始
- 微弱なノイズ電流により、高齢者の体のバランスを持続的に改善―日医研
- パーキンソン病治療法開発に前進 ドパミン神経前駆細胞を高効率で濃縮―京都大iPS細...
- 1975年型日本食の有益性を確認 肥満予防や運動能力増加などに効果-東北大
- 特養のケアの質、要介護度の維持・改善率に相関―JAGES
- 認知症などの早期発見にも期待 脳波の計測が容易なパッチ式センサを開発―大阪大学
このカテゴリの他のニュース
- 昨年の老人福祉の倒産、「小さくて若い」事業者が大半―帝国データ (02/22)
- 加算新設など、多職種評価の道切り開く―チーム医療推進協が式典 (02/20)
- 10連休も「普通に仕事」が半数近く―ケアマネアンケート (02/18)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/10)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法