<三好春樹氏最新刊>『新しい認知症ケア』介護編・医療編2冊同時発行!
講談社は、認知症ケアに関する2冊の書籍、『新しい認知症ケア<介護編>』『新しい認知症ケア<医療編>』を発行した。
まず、<介護編>は、2003年に発刊された『完全図解 新しい介護』の中の認知症の介護についての部分を大幅に充実させると共に、「介護の力」で認知症ケアを実践している現場を紹介するページをつけ加え、より認知症の介護についての専門性を高めた。
著者の理学療法士・三好春樹氏は、「介護職は、認知症のお年寄りの言動を、理解不能と決めつけることなく、彼らが私たちに何かを訴えようとしているのではないかと考えなければなりません」と訴える。また、こうした姿勢こそが、高齢者を落ち着かせ笑顔を生み出してきたという。これを三好氏は「介護の力」だと主張する。「私たちに必要なのは“人間学”なのかもしれません」と三好氏。それこそが、認知症ケアの真髄といえるだろう。
同書では、実践的なアドバイスを交えながら、「介護の力」を生かすケアについて解説している。また、全国の注目施設も紹介。
一方、<医療編>では、認知症ケアにおける「医療の力」を解説。著者は医師の河野和彦氏。約30年間、認知症専門医として多くの患者を診てきた著者の体験から生まれた「生きた知識」がふんだんに盛り込まれている。介護を困難にする症状も、適切な「医療の力」で改善すると、河野氏は言う。診断と治療を中心に、認知症に関する最新の知識をまとめた認知症百科だ。
<介護編><医療編>、ともにこれからの認知症ケアに欠かせない「力」を与える2冊だ。
■書名・著者:
『新しい認知症ケア<介護編>』・三好春樹
『新しい認知症ケア<医療編>』・河野和彦
■編集協力:東田勉
■目次:
『新しい認知症ケア<介護編>』
第1章 介護の立場からみた認知症の分類
第2章 制度の活用と施設選び
第3章 認知症高齢者の心理を知る
第4章 生活づくりの認知症ケア
第5章 認知症対応の変遷
第6章 介護と医療
『新しい認知症ケア<医療編>』
第1章 認知症の診断
第2章 原因疾患別症状
第3章 認知症の薬物療法
第4章 予防法と非薬物療法
第5章 医療と介護
第6章 認知症に関する団体や支援サイト
■仕様:ワイド変型/288ページ
■発行:講談社
■定価:各3,150円(税込)
◎講談社
■関連記事
・三好春樹氏、認知症ケアの最深部を鋭くえぐる——「認知症ケアの最前線」レポ(1)
・認知症ケアを全国各地に取材『ルポ 認知症ケア最前線』岩波新書より発行
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 出島】

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 「ケアマネ手帳」の18年版が登場、メモ欄がさらに充実
- “何がどう変わるのか”が一目瞭然「ココが変わる! 2018年介護保険改正のポイント」
- 「地域づくりのトップランナー10の実践 多職種連携から統合へ向かう地域包括ケア」刊行
- 「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」を作成―日本老年医学会
- 血圧記録と減塩チェックができる『かるしお手帳』を発売―国循
- 認知症とうつ病はどう違う?長谷川和夫・洋氏がそれぞれの視点から解説
- 新人ケアマネ必見!『給付管理もできる!新人ケアマネ即戦力化マニュアル』
- 新刊『福祉・介護職のための病院・医療のしくみまるわかりブック』刊行―中央法規
- ケアマネ試験に向けて『介護支援専門員基本テキスト[七訂]』刊行
- 新刊『在宅介護の“イライラ”を“ほっこり”に変える 認知症「ゆる介護」のすすめ』―メ...
このカテゴリの他のニュース
- ケアプランへの自己負担導入など「より踏み込んだ改革を」―経団連 (04/18)
- AIで介護計画書作成の効率化を―金沢工業大などが共同研究 (04/18)
- 保険外の活用、慎重派のケアマネが多数―日本総研調査 (04/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (04/15)
- 次期改定に向け、認知症型の介護医療院を検討へ―日慢協・武久会長 (04/13)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
知っておきたい高齢者の食事講座
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載