認知症患者の家族や介助者に、治療に役立つ「相談ノート」を無償配布――第一三共
2013/01/19 09:00 配信 | 業界ニュース
第一三共株式会社は、認知症の新しい治療と介護についてのサイト「いっしょがいいね.com」を昨年12月25日にリニューアルしたのを機に、認知症患者の家族や介助者に「相談ノート」の無償配布を開始した。
認知症のよりよい治療のためには、診察室では分からない、家庭での本人の変化や気付いたことを家族から医師に伝えることが大切だが、何を話したらいいのか迷うことも多い。限られた診察時間内で必要なことを伝えるためには、前もって「書いていく」ことが推奨される。
「相談ノート」は、認知症患者の家族や介助者が日々の出来事を書き留めたり、受診時に医師に相談したいことを記入できるよう工夫したもので、一般的な症状のチェック欄や気づいたことなどを記載する欄も設けており、有意義な診察に大いに役立てられそうだ。
「相談ノート」の配布は2月28日までの受付で、認知症と診断された人や家族・介助者に限っている。
■内容:
・「受診にあたってのメモ」14回分
・「日々のメモや記録」ページ
・本人のこと(プロフィール欄)
・相談窓口リスト
など全56ページ
■相談ノートの請求先:
フリーダイヤル0120-501-080
受付時間:9時00分~21時00分(土日祝含む)2月28日まで受付
◎いっしょがいいね.com
◎第一三共株式会社
■関連記事
・「認知症の様々な症状を理解することが、治療や介護に必須」——東京都認知症シンポジウムレポ(1)
・<認知症講座レポ2>認知症の根本治療は「なぜ脳は病むのか」の解明が必要だが…
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 土倉】

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 認知症サポーターが1千万人突破―養成開始から13年NEW
- インフル猛威で全国に警報、高齢者の入院も増加
- 河内晩柑果汁飲料に認知症予防効果 愛媛県が特許を出願
- 認知症予防ネットワークが発足、26団体・17社が参加
- 患者の目線に立った情報サイト 「認知症相談ナビ」を開設―ノバルティス ファーマ
- 軽・中等度の患者を対象 アルツハイマー治療薬の効果を米試験で確認 ―富士フイルム
- アルツハイマー病の原因遺伝子の絞り込みに成功―東北大
- 歯周病とアルツハイマー病 症状悪化に関与する原因酵素を特定―九州大学
- アルツハイマー病創薬へ前進 記憶障害を改善する薬物や仕組みを解明―富山大学
- 認知症の治療に新たなアプローチ 小血管性認知症の発症機序の一部を解明 ―京大
このカテゴリの他のニュース
- ケアプランへの自己負担導入など「より踏み込んだ改革を」―経団連 (04/18)
- AIで介護計画書作成の効率化を―金沢工業大などが共同研究 (04/18)
- 保険外の活用、慎重派のケアマネが多数―日本総研調査 (04/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (04/15)
- 次期改定に向け、認知症型の介護医療院を検討へ―日慢協・武久会長 (04/13)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
知っておきたい高齢者の食事講座
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?