<2035年問題>ひとり暮らしの高齢者が全世帯の15.3%に――国立社会保障・人口問題研究所
国立社会保障・人口問題研究所は、このほど、2013年1月推計の「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」を公表した。
「日本の世帯数の将来推計(全国推計)」は、5年ごとに実施しており、「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」「ひとり親と子」「その他」の5つの家族類型別に将来の世帯数を求めることを目的としている。
今回は2010年の国勢調査を基に、2010~35年の25年間について将来推計を行った。
それによると、世帯総数は2019年をピークに減少。2010~35年の間に全世帯主に占める65歳以上の世帯主の割合は約4割になり、世帯主が65歳以上の世帯のうち単独世帯は10年の1.53倍になるとされる。
高齢者の単身世帯の増加がいよいよ現実とものとなり、高齢者を社会全体で支える取り組みが待ったなしであることが明らかになったといえる。
【推計結果のポイント】
■世帯総数は2019年をピークに減少開始、平均世帯人員は減少が続く
世帯総数は2010年の5,184万世帯から増加し、2019年の5,307万世帯でピークを迎えるが、その後は減少に転じ、2035年には4,956万世帯まで減る。平均世帯人員は2010年の2.42人から減少を続け、2035年には2.20人となる。
■「単独」「夫婦のみ」「ひとり親と子」の割合が増加
2010~35年の間に「単独」世帯は32.4%→37.2%、「夫婦のみ」は19.8%→21.2%、「ひとり親と子」は8.7%→11.4%と割合が上昇する。平均世帯人員の減少は、より単純で小規模な世帯の増加がもたらしている。一方で、かつて40%以上を占めた「夫婦と子」は27.9%→23.3%に、「その他」は11.1%→6.9%に低下する。
■世帯主の高齢化が進み、65歳以上の高齢世帯が増加する
2010~35年の間に世帯主が65歳以上である世帯は1,620万世帯→2,021万世帯に、75歳以上である世帯は731万世帯→1,174万世帯に増加する。
全世帯主に占める65歳以上世帯主の割合は31.2%→40.8%に増加する。また65歳以上世帯主に占める75歳以上世帯主の割合も45.1%→58.1%と増加し、高齢世帯の高齢化も一層進展する。
■高齢世帯で増加が著しいのは「単独」と「ひとり親と子」
世帯主が65歳以上の世帯のうち、2010~35年の間に最も増加率が高い類型は「単独」世帯の1.53倍(498万世帯→762万世帯)。次いで「ひとり親と子」で1.52倍(133万世帯→201万世帯)。
世帯主が75歳以上の世帯のうち、2010~35年の間に最も増加率が高い類型は「ひとり親と子」の1.97倍で、67万世帯→131万世帯。次いで「単独」で1.73倍(269万世帯→466万世帯)となる。
◎国立社会保障・人口問題研究所
■関連記事
・<社会保障給付費>給付費100兆超え、うち高齢者保障費がほぼ半分に
・2010年の高齢化率は22.5%、50年には37.8%に——国立社会保障・人口問題研究所
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 土倉】

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 通所介護の事業所数、初の減少 前回改定のインパクト 小規模型を直撃
- 介護の費用額、9.7兆円に増加 利用者数は614万人に ともに過去最高を更新
- 処遇改善の新たな「加算I」、4月は65%の事業所が請求 「加算II」は14% 厚労省
- 介護給付費が初の9兆円超え―2015年度介護保険事業状況報告
- 高齢化率27%越え、女性の有配偶率上昇など―2017年版高齢社会白書
- 生活保護受給世帯が過去最多、しかも約半数が高齢者世帯 ―厚労省
- 2016年の死亡数は130万7,765人、戦後最多―厚労省・人口動態調査
- 評価の見直しを求める声多数 「社会保障審議会 介護給付費分科会」―厚労省
- 2016年の介護職員の平均給与、前年より9,530円増―厚労省
- 合格率は過去最高も 介護福祉士国家試験合格者は3万3,269人減―厚労省
このカテゴリの他のニュース
- 認知症サポーターが1千万人突破―養成開始から13年 (04/20)
- 居宅介護支援やデイを指定取消―横須賀市 (04/20)
- 高齢者の自己負担、介護も医療も「原則2割以上」に―財務省 (04/20)
- 介護の書類削減目指した省令改正へ、申請書類の一部の項目削除 (04/19)
- 運営基準違反で700万円超を不正受給―大阪の事業所の指定取消 (04/19)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
知っておきたい高齢者の食事講座
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供