<老健局担当官が語る>定期巡回・随時対応サービスは、駆けつけなくてもOK――セミナールポ(1)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、1月21日、シンポジウム「実践から見えてきた定期巡回・随時対応サービスの姿-地域包括ケアにおける中核的サービスとしての可能性」を東京で開催した。
このシンポジウムは、同社の「定期巡回・随時対応サービスと小規模多機能型居宅介護等の推進に関する調査研究事業」(平成24年度厚生労働省老人保健健康増進等事業)の一環で、サービスへの参入を検討している事業者や、事業者の指定や公募を検討している自治体の関係者を対象に行なわれたもので、大阪・福岡でも開催された。
事業者へのアンケート結果の解読や、サービス提供者によるディスカッションから、このサービスの実情や導入の障壁となっているもの、現時点での効果の一端が明らかになった。
シンポジウムは三部構成で、第一部では、厚生労働省老健局振興課課長補佐の稲葉好晴氏を講師に迎え、「定期巡回・随時対応サービスの概要と今後の展望」が語られた。
2012年4月に始まった定期巡回・随時対応サービスの実施状況は、2012年11月の時点で保険者が75、事業者が125。平成24年度(2012年)の実施見込みは保険者が189なので、数カ月を残しているとはいえかなり差あるのが気にかかる。そのためもあってか、講演の内容はサービスに参入するに当たって必要な人員や設備についての知識や、運営におけるポイントについて理解と普及を促すものとなった。
まず、定期巡回・随時対応サービスは、訪問介護と訪問看護を組み合わせた事業で、従来との違いは24時間対応であることが説明され、随時対応は、「いわゆるオペレーターが利用者の連絡を取り次ぐが、内容を判断して電話だけですむ場合もあれば、訪問する方がいい場合もある」と述べ、「随時」という言葉から連想される「コールがあったらすぐに駆けつける」というイメージをやんわりと否定した。
サービスの運営は柔軟度が高いことも強調された。たとえば夜間の介護職員はほかの施設の夜勤職員と兼務もでき、随時対応のオペレーションセンターは、1カ所でなくても可。「人の配置をいろいろ考えることが可能です。さすがに夜間自宅の枕元に携帯電話を置いて連絡を受けるのは認められていませんが、事務所に連絡した時に対応が可能であればいいということです」。
また、介護事業所が訪問看護事業所と連携する場合の包括報酬は、このサービスにおいて分かりにくいもののひとつだが、要介護度に応じたベースの報酬に訪問看護の単位数がプラスされ、医師の指示に基づく看護を受ける場合には加算があることなどが説明された。
さらに、サービスは既存の地域の人材・資源を活用することがポイントであり、「指定を受けても1事業所だけですべて対応するのではなく、夜間と昼間を分けるなどチームでの取り組みも可能ということを知ってもらいたい」と理解を求めた。
――セミナールポ(2)へ続く
◎三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
■関連記事
・<新サービスの普及>ケアマネの周知・理解を得るのがカギ――セミナールポ(2)
・<定期巡回・随時対応サービス>疑問が氷解するQ&A――セミナールポ(3)
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 土倉】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 生活援助多いプランの届け出「正しくない」―服部氏が講演
- 「共生型サービス」のポイント紹介―東京など3会場でシンポジウム
- 扉の開閉スペースの削減で動きやすく―H.C.R.注目リポート(1)
- 現場目線で考える、業界の最新動向と制度の今後―ケアマネ会議リポート
- 慶応大・田中名誉教授「地域包括ケア構築は畑を耕すこと。豊かな土壌を作ること」
- 機械浴は設置せず 「個浴」で生活リハビリ 自立支援を重視したサ高住が西船橋に登場
- <研修会レポート>渋谷区ケアマネ研修会で「食」講義 キユーピーも後援
- 認知症研修、カリキュラム見直しと新研修の創設について説明―厚労省
- <セミナーレポート>認知症症状が消失する4つのケアとは?~認知症あんしん生活実践...
- <セミナーレポート>訪問・通所事業所が生き残るためのICF活用術とは?
このカテゴリの他のニュース
- 昨年の老人福祉の倒産、「小さくて若い」事業者が大半―帝国データ (02/22)
- 加算新設など、多職種評価の道切り開く―チーム医療推進協が式典 (02/20)
- 10連休も「普通に仕事」が半数近く―ケアマネアンケート (02/18)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/10)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント