<リスク管理>「介護現場のきけんまるわかりセミナー【実践編】」開催【5月25日】
日本通所ケア研究会事務局は、5月25日(土)、「介護現場のきけんまるわかりセミナー【実践編】」を開催する。
現場で発生するやトラブルは実に多彩で、予測が難しい。「防ぐべき事故とは何か」を整理して、予測できるリスクへの対処をルール化することが大切だ。
セミナーでは、実際にあった介護現場での事故やヒヤリハットなど、現場に潜む危険事例へのベターで実践的な対応方法と解決策の本質を根本から学ぶ。さらに、参加体験型の事例検討会を行う。事例検討は、多彩なリスクへの対処を検討するために大変有効な手段となる。事例検討で得る「知識」と「経験」は、施設に持ち帰っていざという時、利用者・家族だけでなく、職員の安全を守ることにもつながるはずだ。
■日時:5月25日(土)1 3:00~17:00
■会場:エル・おおさか(大阪府大阪市中央区北浜東3-14)
■内容:
【第1部】成果の上がる事故防止活動の秘訣
・全ての事故は防げない!防ぐべき事故とは?
・防げない事故のリスクを家族に受け入れてもらう方法
・業務上の事故の防止対策
・ヒヤリハットは書くだけではムダ!活用しなければ事故は減らない
・「見守りの強化」では防げない、転倒事故の本当の原因
・利用開始時のリスクの説明方法
・事故対応マニュアルの不備が原因で訴訟へ
・大きなトラブルにしないための事故発生後の家族への対応
【第2部】実践!事例検討会
・誤嚥発生時の対処を誤り訴訟寸前のトラブルへ
・利用者の写真を掲載した広報誌に対するクレーム
・誤嚥発生後の経過観察中に意識不明で救急搬送
・介護計画書に「歩行は見守り必要」と記載していたら…
・ノロ発生者を見過ごして他の利用者に感染した
・来所時の体調不良の対応を家族に任せたが…
■講師:山田 滋氏(株式会社インターリスク総研主席コンサルタント)
■参加対象:介護現場のリスクマネジメントを再考したい人(特に管理職・現場リーダー)
■参加費:10,000円(税・資料代込)
■定員:80名
■申込方法:公式ホームページの「申込フォーム」より申し込む。
◎公式ホームページ
http://www.tsuusho.com/seminar/yamada/
■問合せ:
日本通所ケア研究会事務局
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 出島】

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 介護と仕事、両立の実践ポイント紹介―12月から東京など8会場でセミナー
- 無料セミナー「ケアマネ会議2017」、27日に東京で開催
- 「地域包括ケアシステムにおける配食サービスの重要性と役割」のセミナー開催
- 「仕事と介護の両立支援に関するシンポジウム」開催―東京・大阪・名古屋
- 「認知症」をテーマとした「阪神沿線健康講座」を開催―兵庫医科大
- 力のいらない介護方法(トイレ・入浴編)講座開催―奈良県
- 若年性認知症支援者研修会を開催―三重県
- 「変わる・変える・男性の介護」 体験型ワークショップを開催―東京都
- 平成30年の法改正・報酬改定に向けた介護保険制度のセミナー開催
- NCCUが介護従事者の労働相談にアドバイス 無料電話相談【11月10,11日】
このカテゴリの他のニュース
- 「共生型サービス」のポイント紹介―東京など3会場でシンポジウム (01/09)
- 介護と仕事、両立の実践ポイント紹介―12月から東京など8会場でセミナー (11/28)
- 関西デイサービス協会が設立総会―11月に大阪で開催 (10/23)
- 介護者を支えるためのポイント紹介―10月に東京など3会場でシンポ (09/20)
- 無料セミナー「ケアマネ会議2017」、27日に東京で開催 (09/15)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
知っておきたい高齢者の食事講座
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?