<ペット感染症>高齢者も気を付けたい動物由来感染症(ズーノーシス)――厚労省
動物由来感染症(Zoonosis:ズーノーシス)」とは動物から人に感染する病気の総称。世界保健機関(WHO)では、ズーノーシスを「脊椎動物と人の間で自然に移行するすべての病気または感染(野生動物等では病気にならない場合もある)」と定義している。
人と動物に共通する感染症は、日本では、「人獣共通感染症」とか「人と動物の共通感染症」とも言われているが、厚生労働省では、人の健康問題という視点に立ち、「動物由来感染症」という言葉を用い、3月28日には、『動物由来感染症ハンドブック2013』の発行やポスターを作成し、正しい知識の普及を図っている。
動物由来感染症には、「咬まれる」「ひっかかれる」「触れる」などの直接伝播によるもの(狂犬病、トキソプラズマ症、エキノコックス症、家中症、オウム病、猫ひっかき病など)のほかにも、ダニや蚊、ノミ、ハエなどが媒介する病気、肉や卵などを摂食することで感染する病気などが含まれている。
ペットは大切な家族とはいえ、知らず知らずのうちに飼い主にまで病原菌が及ぶ場合があり、特に免疫機能が低下している高齢者などは、容易に感染・発症しやすくなっているため、十分な注意が必要となる。
常日頃からペットと触れ合っており、なおかつ体調に異変のあるご利用者を担当されているケアマネジャーの皆さんは、ぜひ一度パンフレットに目を通してみてはいかがだろうか。
以下、パンフレットより抜粋して紹介する。
■動物由来感染症を知ってますか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2013_1.pdf
■もう少し詳しく動物由来感染症を知りましょう
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2013_2.pdf
■こんなことに注意しましょう
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2013_4.pdf
■動物由来感染症の種類
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou18/pdf/handbook_2013_7.pdf
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 樋口】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 新処遇改善加算の事業所内の配分、障害の特性踏まえ柔軟にNEW
- 介護報酬改定案で、厚労省が意見募集―来月14日までNEW
- 福祉用具、上限価格の影響など調査へ―給付費分科会で了承NEW
- 月8万円賃上げに例外規定―名称は「特定処遇改善加算」にNEW
- 居宅介護支援「I」、4~5単位のアップ、消費税率対応でNEW
- 訪問診療料は最大550円の引き上げ―診療報酬の改定案を答申NEW
- 紙おむつ使用、20年後に142億枚に―国交省が初の将来推計NEW
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読みNEW
- 介護医療院が100施設突破、トップは北海道―厚労省集計NEW
- 【介護保険最新情報vol.697】訪リハの“4月危機”、要件緩和で回避NEW
このカテゴリの他のニュース
- 新処遇改善加算の事業所内の配分、障害の特性踏まえ柔軟に (02/15)
- 介護報酬改定案で、厚労省が意見募集―来月14日まで (02/15)
- 福祉用具、上限価格の影響など調査へ―給付費分科会で了承 (02/14)
- 月8万円賃上げに例外規定―名称は「特定処遇改善加算」に (02/14)
- 居宅介護支援「I」、4~5単位のアップ、消費税率対応で (02/13)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説