首相「自立支援に軸足」要介護度改善でインセンティブ―未来投資会議
11月10日に開かれた成長戦略の司令塔である未来投資会議のなかで、安倍総理は、2020年までに「予防・健康管理」と「自立支援」に軸足を置いた新しい医療・介護システムを本格稼働させることを表明した。健康寿命を延伸させるとともに、重介護者数を減少させ、社会保障費の抑制につなげたい考え。
中心となるのが、人工知能(AI)やデータなどの活用だ。
医療の分野では、カルテ・レセプトのデータ化は進みつつあるが、標準化や複数のデータベースの横断的な利活用はほとんど未着手の状態が続く。これらのデータを分析し、全国津々浦々で、個々人の状態に応じた予防や治療が可能になるような基盤の整備に乗り出す。
また、AIを活用した診断支援や、ITを活用した遠隔診療、健康維持に対するインセンティブの設置も検討していく。
介護の分野では、要介護者の減少に向け、自立支援に向けた取組みの強化をはかる。
安倍総理は、これまでの「高齢者ができないことをお世話することが中心」の介護から、「高齢者が自分でできるようになることを助ける『自立支援』に軸足を置く」と言明。
見守りセンサーやロボットなどの開発・導入を促して介護職員の負担を軽減するとともに、要介護度が改善すればインセンティブを与える。職員にとっても、要介護度が下がることが達成感につながり、働きがいを感じられるようになるのではないかと期待される。
これらの改革に向けて政府は、特定の先進事例を予算で後押しするだけでなく、報酬や人員配置基準でもって進めていく方針だ。
塩崎厚労大臣は会議の中で新しい医療・介護システムを稼働させるための工程表を提示し、2020年に向けて、医療・介護分野で足並みをそろえて進めていくことを説明した。まずは2018年度の診療報酬・介護報酬のダブル改定に向けて、インセティブの検討や、AIを使った診療支援技術の確立、ケア内容の分類などに取組む予定だ。
◎首相官邸 未来投資会議(第2回)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/dai2/index.html
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 竪道】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 「ローカルルールがはびこっている」 小泉厚労部会長、介護の事務負担で問題提起NEW
- 【介護保険最新情報vol.699】特定疾病の末期がん、申請の表記ルールを変更NEW
- 不正請求額は2千万円超、放課後デイを指定取り消しへ―埼玉NEW
- 【介護保険最新情報vol.698】デイのADL加算で留意事項を連絡NEW
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読みNEW
- 新処遇改善加算の事業所内の配分、障害の特性踏まえ柔軟にNEW
- 介護報酬改定案で、厚労省が意見募集―来月14日までNEW
- 福祉用具、上限価格の影響など調査へ―給付費分科会で了承NEW
- 月8万円賃上げに例外規定―名称は「特定処遇改善加算」にNEW
- 居宅介護支援「I」、4~5単位のアップ、消費税率対応でNEW
このカテゴリの他のニュース
- 「ローカルルールがはびこっている」 小泉厚労部会長、介護の事務負担で問題提起 (02/21)
- 居宅介護支援などの指定取消処分、市が異例の「取り消し」 (02/19)
- 不正請求額は2千万円超、放課後デイを指定取り消しへ―埼玉 (02/19)
- 新処遇改善加算の事業所内の配分、障害の特性踏まえ柔軟に (02/15)
- 介護報酬改定案で、厚労省が意見募集―来月14日まで (02/15)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント