超基礎から学ぶ診療報酬改定(2)―地域包括ケア病棟の話
2018/04/06 19:00 配信 | 解説
前回は、一般病床の4割を占める「7対1」のベッドを中心に、急性期病院の報酬体系が変わる背景について説明した。今回は、「地域包括ケア病棟」の話をしたい。実は、この春の診療報酬改定で、「地域包括ケア病棟」の入院料も2区分から4区分に増えた。なぜ、区分が倍増したのか。そして見直しによって、どのような変化が予...[記事全文を表示する]

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 超基礎から学ぶ診療報酬改定(1)―急性期病院の話
- 基本報酬増額の背景に、コンプラ厳格化―経営の専門家に聞く(下)
- “トリプル改定”のキーワードは「連携」―経営の専門家に聞く(上)
- 医療費、さらに膨張 9年連続で過去最高を更新 高齢化や高額薬で3.8%増
- リハ計画書見直しで、医療と介護の引き継ぎを円滑に―厚労省が提案
- 【解説】診療報酬改定、基本方針の議論スタート
- 高齢者の外来医療費、自己負担限度額を来年から段階的に引き上げ
- 後期高齢者医療制度、システムの設計ミスで発足時から保険料を誤徴収―厚労省
- 首相「自立支援に軸足」要介護度改善でインセンティブ―未来投資会議
- 来年度の診療報酬改定、「かかりつけ」の機能評価で在宅医療を後押し
このカテゴリの他のニュース
- 超基礎から学ぶ診療報酬改定(1)―急性期病院の話 (03/29)
- 患者像で2タイプに分かれる介護医療院―解説・18改定vol9 (03/20)
- 介護と障害福祉の両方に設けられる「共生型」―解説・18改定vol8 (02/22)
- 通所リハ、「長大」であるほど削減圧は厳しく―解説・18改定vol7 (02/20)
- GH、ケアマネ判断で定員超でも緊急ショートが可能に―解説・18改定vol6 (02/16)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
知っておきたい高齢者の食事講座
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供