生活援助多いプランの届け出「正しくない」―服部氏が講演
2018/03/15 10:20 配信 | 2018年度報酬改定
日本ケアマネジメント学会理事で、服部メディカル研究所の所長も務める服部万里子氏は14日、東京CareWeek2018で講演した。服部氏は、今年10月から、生活援助中心型の訪問介護を国が定める基準以上に位置付けたケアプランは、市区町村への届け出の対象となることについて「(ケアプランは)全国平均の回数で妥当性を決め...[記事全文を表示する]

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 「共生型サービス」のポイント紹介―東京など3会場でシンポジウム
- 扉の開閉スペースの削減で動きやすく―H.C.R.注目リポート(1)
- 現場目線で考える、業界の最新動向と制度の今後―ケアマネ会議リポート
- 慶応大・田中名誉教授「地域包括ケア構築は畑を耕すこと。豊かな土壌を作ること」
- 機械浴は設置せず 「個浴」で生活リハビリ 自立支援を重視したサ高住が西船橋に登場
- <研修会レポート>渋谷区ケアマネ研修会で「食」講義 キユーピーも後援
- 認知症研修、カリキュラム見直しと新研修の創設について説明―厚労省
- <セミナーレポート>認知症症状が消失する4つのケアとは?~認知症あんしん生活実践...
- <セミナーレポート>訪問・通所事業所が生き残るためのICF活用術とは?
- <セミナーレポート>川崎市の推進する「ウェルフェアイノベーション」とは?
このカテゴリの他のニュース
- MSWからケアマネに伝えたいこと―医療から見た連携の課題とは? (11/09)
- 情報連携加算(I)、改定後も「訪問」が7割超―メールなどは低調 (11/08)
- 複数のケアマネが所属する事業所、経営上でも有利に (11/07)
- 処遇改善調査、加算(I)の項目は縮小―厚労省の委員会が大筋了承 (06/21)
- ケアマネの“二極化”も?!連携の速度アップに対応せよ (05/31)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法