18改正で利用者の生活どう変わる?―ケアマネ学会でシンポ
2018/05/24 09:00 配信 | 2018年度報酬改定
この春の介護保険制度改正で、利用者の生活はどう変わるのか―。日本ケアマネジメント学会の第17回研究大会では、同学会の白澤政和理事長(桜美林大大学院教授)を座長に、今回の“トリプル改定”をテーマにしたシンポジウムが開かれた。白熱した議論をリポートする。
当日は、全国老人福祉施設協議会の瀬戸雅嗣理事(社...[記事全文を表示する]

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
このカテゴリの他のニュース
- MSWからケアマネに伝えたいこと―医療から見た連携の課題とは? (11/09)
- 情報連携加算(I)、改定後も「訪問」が7割超―メールなどは低調 (11/08)
- 複数のケアマネが所属する事業所、経営上でも有利に (11/07)
- 処遇改善調査、加算(I)の項目は縮小―厚労省の委員会が大筋了承 (06/21)
- ケアマネの“二極化”も?!連携の速度アップに対応せよ (05/31)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供