新着情報
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
特集もっと見る
無料業務ツールもっと見る
- 最新
掲示板(Care Cafe)もっと見る
- 他これって脅迫?
住宅型有料老人ホームに入所している認知症中程度の利用者さんの当社の担当ケアマネが、主治医の変更を申し出たところ主治医が激怒。 元々、本人が聴診器も当ててくれない、浮腫が不安で先生に聞いても様子見とずっと言われていて不安と訴えたことから始まった話ではありました。そこの先生は診療レポートもなく、いただけないかと連絡しても先生は電話にも出てくれず電話に出た人がうちはそういうのはありませんと、じぁ往診時に立ち会おうと思っても決まった日に来るわけではないと往診日も教えてもらえずで会うこともできなかったようです。 本題はここからです。 本日、社長宛に電話があり、ケアマネが主治医を変えるなどは前代未聞。 こっちはケアマネを変えて欲しい。 そもそも、ケアマネが医者を変えるのを勝手に決めてもいいのか? それなら、県や市に監査を申し込むのでそれでいいのか?何千人のケアマネ相手に自分はいろんなところで講師をやっている。それくらいはすぐにできる。 社長さんの返事次第では、今から県や市に監査に入るように電話する。 穏便にしなくて、社長がケアマネのかたを持つなら、僕は出るところでる。 場合によっては、お宅の居宅がお取り潰しになるけど良いのか?と言われています。 施設の人にも経過を確認してどう対処するのか3日以内に連絡をして下さい。と言われたようです。 明日、施設側と担当ケアマネと社長が話をするようですが、我々も気がきではなく… 潰される恐怖に晒されています。 でも少し冷静になるとこれって脅迫ではないかと思えて。 こういう場合、落とし所はどうしたら良いのでしょうか? 何か良い方法をどなたか教えていただけませんか? 長くてすみません。 - 在ケアマネに求められる専門性
利用者家族がケアマネに求める専門性は何だと思いますか。私は厚労省ではなく利用者家族目線から考えた場合、大きく3領域に分かれると思います。1 社会資源・社会情勢についての情報量力 2 相談援助技術(ソーシャルワーク)力 3 ケアマネジメント力 です。 1はその地域の社会資源についての情報量です。また、社会情勢については、利用者及び家族に関連する介護保険制度のみならず他制度の内容の理解、多問題家族やヤングケアラー等への必要な支援の情報、少子化対策や孤独死、介護殺人、物価高騰、賃上げ等の世代間に渡る社会情勢の情報があります。 2は1のような状況にある利用者や家族に対する相談援助技術のソーシャルワークであり、この視点がないと適切な支援が出来ないと思います。 3はいわゆるケアプランに関わる一連の業務です。 私はケアマネとして、1が30%、2が40%、3が30%という割合で備える必要があると思っています。ますます独居や高齢者二人暮らしが増えており、利用者を支える家族構成の変化や高齢化、家族間の葛藤にも及んでいるという状況、さらにはコロナ禍における利用者や家族の不安感や孤立感にどのように寄り添っていくのかという相談援助技術、自立支援のあり方や意志決定支援における高齢者自身の思いや心理については、バイスティックの7原則のような社会福祉士的な視点はとても重要であり、介護系医療系ケアマネはあまり得意ではないように感じられます。 ところが、昨今のケアマネの法定研修の内容は1と2については一方的にスライドを見せるだけで、3に特化したような研修配分になっており、これもケアマネが法定研修を敬遠している理由の一つかと思います。実務研修を受けて現場でのOJTである程度の力量を身につけてきたケアマネに対して、今更ケアマネジメントの何を学ばせようとしているのか。ケアマネに求められる専門性に対して上記の比重のかけ方や研修配分について見直すべきではないでしょうか。福祉系ケアマネは医療面の知識がないとかで疾患別ケアマネジメントとか医療面の知識を増やすような研修になっています。ケアマネの職務は医療知識ではなく、他職種連携が必要な職種であることがわかっていない。現場の声を理解していない有識者の発言か医師会の利権がらみか知らないが、もううんざりと思っているケアマネが多いのではないでしょうか。 - 職やっぱりムリ
前回は辞めたいモードの投稿で、色々アドバイスをいただきました。少しは持ち直したつもりでしたが、やっぱりムリです。 〇〇さんの補聴器が何日も前から不明です→部屋全体を探し見つからず、車椅子のクッションを上げてみるとポロリ…報告する前にちゃんと探すということをしたんかい! 〇〇さんの義歯が見つかりません。家族にはケアマネから連絡してくれましたか?(義歯が無くなったことを)ケアマネに報告したというていで良いですか?→ケアマネに報告したってどういうこと?何度も言うけど、私は管理者でも何でもないし、施設の中にいるのに「入れ歯が無くなりました」などと家族にはとても言えるか!ケアマネに報告すれば、あなたたちはそれで終わりなのか!無責任にも程がある… 本人用のパッドが無くなったので、施設から1袋出しました。もう出してしまったので、家族にその事を言ってください。→家族の了承もないのに、勝手に出すな! 時には家族から嫌味を言われ、私がミスした事でもないことを家族に報告し謝り… 愚痴るなら早く辞めろって感じでしょうが^^;この先長居はできそうもないです。 - 他
- 他自己嫌悪のなかで義母の介護
今仕事をしながら同居している義母の介護をしています。義母が元気な時はかなりきつい性格で辛い思いをしてきました。パーキンソンの診断あり認知症も多少あります。歩行が不安定で一人でも自宅の中を歩けるようベットや家の中の手すりなど設置して対応しています。夜中や朝一番起床時の歩行は転倒リスクが高く抗血栓薬も飲んでますので転ばないように2年くらい前から呼び鈴(ナースコール)を持たせていますが呼ばないことが多いです。いつもは起きた気配を感じトイレまで付き添っています。実際一人でトイレに行ったことを私が気が付かず朝足から血が出ていることを見つけどうしたのか聞くと夜中に足をぶつけたとのこと。その怪我が治るのに1か月を要しました。そんな日々の中で今日も早朝一人でトイレに行っているところ発見。義母は「呼んだけどだれも来なかった」と。たぶん呼んでないと思いますけど、呼んだとして「どうして待てないの 何度も呼んでくれればいいよね?今度転んだら寝たきりだよ いいの?」と私。そしたら義母は「寝たきりの方がいい」と。たぶん私の言い方がきつかったため責められたと感じたんだと思います。周りの家族から「起こったら認知症が進行するだろ?プロなのに」と今度は私が責められ。わかってますよ。わかってます。プロですから・・。自己嫌悪の日々です。でも毎日毎日自分の気持ちをコントロールするのってしんどいです。 - 他ここが変だよ!ケアマネ協会
我らケアマネージャーの最大の職能団体である 日本介護支援専門員協会 介護支援専門員の社会的地位の向上 処遇の改善に向けた活動を継続 会員の声や実態に基づいた政策提言や課題提起 協会の社会的な発言力の強化を図るためには もっともっと入会率を高め 皆に心から期待される団体になっていかなきゃなりません 協会にここを改善して欲しい ここが疑問だから入会していない 支部でこんな変な事が起こっている なんでもいいです 皆さんの協会に対する意見を何でも構いませんので お聞かせください (´・ω・) ニュウカイシテンノニ ケンシュウヒ タケーヨ…
CMOアンサー
全国87,000人のCMO会員同士が、悩みや疑問、愚痴…等々の相談や意見交換を自由に安全に行うことができるケアマネ限定の交流機能です。
AI業務支援
話題のChatGPTを業務支援で活用できるように、無料でお試しいただけるコーナーをご用意しました。
AI業務支援
話題のChatGPTを業務支援で活用できるように、無料でお試しいただけるコーナーをご用意しました。
ワンクリックアンケート
現在実施しているアンケートはありません。
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。