法解釈・制度関連
2021-01-28 医療系サービス意見を求める医師はどちら?
ゆきちゃん回答数:6 閲覧数:160
新規、担当となった要支援2の方。
週3回透析治療されてるのですが、骨折後(手術なし外来通院)医師よりデイケア提案あり利用希望されています。本人より、主治医は透析を受けている内科医師と聞いていますがデイケアを提案したのは整形外科医師。
医療系サービスを利用する際には「主治の医師等の意見を求めることと、ありますが、この方の場合、整形外科の医師?それとも透析を受けている内科の医師?
どちらに求めれ...
>> 続きを見る
2021-01-26 介護保険更新時のコロナ対応
kanemoto回答数:7 閲覧数:490
保険者により介護保険更新時の申請対応が異なり困ります。
殆どの保険者は国の方針により12か月延長できることを明示していますが、ある保険は、要件を5つくらい並べ専用の用紙に記入して申請書と一緒に出すよう言われます。
最初から国の方針通りにしてほしいのですが…...
>> 続きを見る
2021-01-22 ワクチン
toki回答数:4 閲覧数:424
医療従事者が優先は理解できますが、介護従事者もワクチン優先度が医療従事者の次でもいいのでは?政治力がないのか?意見届ける人、団体がないのでしょうか?... >> 続きを見る
2021-01-21 コロナで実績のない居宅支援費請求について
ひろろ回答数:4 閲覧数:390
モニタリング等の必要なケアマネジメント業務を行い、給付管理票の作成など、請求にあたって必要な書類の整備を行っていれば、新型コロナウイルス感染症の影響により、実際にサービス提供が行われなかった場合であっても請求は可能である。
ここで言う、「実際にサービス提供が行われなかった場合」とは、
①事業所がコロナによりサービス提供ができなくなった
②利用者や家族がコロナを心配して自ら休止した
...
>> 続きを見る
2021-01-18 居宅介護支援費 微増!
37.5℃回答数:17 閲覧数:3150
第199回社会保障審議会介護給付費分科会より
令和3年度介護報酬改定介護報酬の見直し案
●居宅介護支援費
(I) 取扱件数40件未満の報酬
要介護1・2 1076単位(19単位増)
要介護3~5 1398単位(25単位増)
(Ⅱ)取扱件数40件以上60件未満の報酬
要介護1・2 539単位(10単位増)
要介護3~5 698単位(12単位増)
(Ⅲ)取扱件数60件以上...
>> 続きを見る
2021-01-18 通院時情報連携加算 50単位/月
37.5℃回答数:18 閲覧数:1985
第199回社会保障審議会介護給付費分科会より
令和3年度介護報酬改定介護報酬の見直し案
通院時情報連携加算 50単位/月(新設)
※利用者1人につき、1月に1回の算定を限度とする。
〔算定要件〕
利用者が病院又は診療所において医師の診察を受けるときに介護支援専門員が同席し、医師等に対して当該利用者の心身の状況や生活環境等の当該利用者に係る必要な情報の提供を行うとともに、医師等から...
>> 続きを見る
2021-01-18 期待されていた 予防・委託連携加算 300単位!!
37.5℃回答数:18 閲覧数:3684
第199回社会保障審議会介護給付費分科会より
令和3年度介護報酬改定介護報酬の見直し案
【介護予防支援費 介護予防支援費】
イ 介護予防支援費(1月につき) 431単位⇒438単位
ロ 初回加算 300単位
ハ 委託連携加算 300単位
指定介護予防支援事業所が利用者に提供する指定介護予防支援を指定居宅介護支援事業所(指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基...
>> 続きを見る
2021-01-14 要請したにも関わらず個別援助計画が提出されない場合
塚田正夫回答数:21 閲覧数:1840
ケアマネが、介護保険サービスの事業所(訪問介護事業所やデイサービスなど)に「個別援助計画(訪問介護計画書や通所介護計画書)に要請しても提出されない場合について質問致します。
そういう場合、一般的に、ケアマネはその事業所に対して「個別援助計画書を作成していますか? もし、作成しないでサービス(支援)を行うと介護報酬を返還しなければならなくなります。大丈夫ですか?」という内容の忠告をするものなの...
>> 続きを見る
2021-01-14 居宅変更の際の計画書の日付についての質問のこと。
ねこまたん回答数:0 閲覧数:433
居宅変更の際の計画書の日付について
を、質問させてもらったものです。投稿してからベストアンサーを押せば良かったのに、先に押したら見解が書けませんでしたのでこちらに。
かぴのすけ2020さん、スッキリしました。ありがとうございました。momo0426さん、可能性の投げ掛け、ありがとうございました。可能性を洗い出して考えれば答えは絞られてきますよね。他の方もありがとうございました。とても助かりまし...
>> 続きを見る
2021-01-13 訪問介護計画書をケアマネに提出するのは義務?
塚田正夫回答数:10 閲覧数:299
訪問介護事業所は、訪問介護計画書をケアマネに必ず提出しなければならないのでしょうか?... >> 続きを見る
2021-01-12 訪問介護計画書を過去の日付にしていただく「不正」について
塚田正夫回答数:7 閲覧数:723
訪問介護事業所のサービス提供責任者が訪問介護計画書を作成するのを忘れていたとします。
そして、未作成に気付いて、急いで作成した後、その訪問介護計画書に利用者の方に過去の日付と名前を記載しもらい、印鑑を押していただくことは、どの法律に違反するでしょうか?(介護保険法、民法、刑法など)
よろしくお願い致します。...
>> 続きを見る
2021-01-07 小規模多機能の看護師が自宅へ訪問して点滴は可能でしょうか
ななげ回答数:5 閲覧数:333
小規模多機能を利用しているご利用者さんが自宅で体調をくずし主治医が往診をし脱水と診断されました。主治医から、小規模多機能の看護師が訪問して点滴をするように指示をうけましたが、管理者から小規模多機能の看護師はバイタル測定などしかできず点滴などの医療行為はしてはいけない、点滴をするなら訪問看護を利用して言われました。デイサービスや小規模多機能の通い時には点滴などはできないと思いますが。主治医の指示があ... >> 続きを見る
2020-12-25 医師の意見聴取について
いまふく回答数:7 閲覧数:414
医師の意見について。
ケアプラン作成時に医療サービスが入っている場合、主治医に照会、
となっていますが、この医師は医療サービスの指示書を書いている医師ですか?それとも本人が主治医とした医師ですか?
また、大きな病院の場合、問い合わせても「受診の時に聞いて下さい」などと言われて意見もらえないのですが皆さんどうされてますか?
基本的な事で申し訳ありません。よろしくお願いします。...
>> 続きを見る
2020-12-25 軽微な変更とする手順について
いまふく回答数:7 閲覧数:2436
軽微な変更時のやり方について皆さんどうされてるか教えてください。
例えばデイサービス週1回追加の希望があった場合。再アセスメントにより身体、生活、環境等変化ないことを確認。その後ですが、サービス事業所、主治医に意見聞く必要ありますか?
また、軽微だと判断した場合、2票の訂正箇所に手書きで二重線引き内容記載し、本人にコピーを渡して原本の訂正箇所にサインと印をいただく形で大丈夫でしょうか?
事業...
>> 続きを見る
2020-12-17 0.7%の報酬改定
kaze回答数:8 閲覧数:2774
来春の介護報酬改定で全体として0.7%のプラス改定で決着との報道ですが、個別のサービスごとの改定はこれからです。
居宅、施設を問わず、どのサービスも厳しい経営環境の中、どこをはがして、どこに乗せるのか、気になるところです。
ややこしい加算をはがして、基本報酬に乗せられると良いのですが・・・・・。
...
>> 続きを見る
2020-12-17 担当可能件数について
くわ回答数:5 閲覧数:738
〇担当利用者数の上限について教えてください。
特定事業所加算Ⅱを算定している事業所で勤務しております。
特定事業所加算Ⅱの算定要件の中に、事業所において指定居宅介護支援の提供を受ける利用者数が当該事業所の介護支援専門員1人当たり40名未満であること。
上記項目がありますが、
当事業所の管理者からは、2人で79人以下ならば、1人が40件を超えて担当しても問題ないと説明されてい...
>> 続きを見る
2020-12-15 パブリックコメントに意見を!
37.5℃回答数:19 閲覧数:13999
介護保険最新情報Vol.896で示されたように
①ケアマネジメントの公正中立性の確保を図る観点から、ケアマネは利用者に、作成したケアプランにおける訪問介護・通所介護・地域密着型通所介護・福祉用具貸与の各サービスの割合、作成したケアプランに位置付けた各サービスごとの提供回数のうち 、同一事業者によって提供されたものの割合を説明する。
②生活援助の訪問回数の多い利用者等への対応として、区分...
>> 続きを見る
2020-11-29 事業所変更は軽微な変更とは?
ayako回答数:4 閲覧数:641
春に事業所を新規開設することになり、準備をすすめています。
利用者は担当している方は新事業所でも担当します。
包括の方から事業所変更となるため軽微な変更となると言われました。
ケアプランの原本に事業所を手書きで訂正することでよいと。
これって要支援のみですよね?と聞きましたが介護もですと。だから新規加算はとれませんと。
状態が変わらないからアセスメント等の一連の流れは不必要とのこと。...
>> 続きを見る
2020-11-28 包括支援センターで働ける専門職
住マイル回答数:2 閲覧数:474
求人を出すにあたってのおたずねです。包括支援センターで勤務できる専門職は、保健師、社会福祉士、主任ケアマネとされていますが、上記専門職以外で可能な専門職はおりますか?以前、看護師や介護支援専門員も経験があればオッケーだったような…。よろしくおねがいいたします。... >> 続きを見る
2020-11-27 特定事業所加算に新区分
37.5℃回答数:11 閲覧数:5306
来年春の介護報酬改定に向け、厚生労働省は26日の社会保障審議会介護給付費分科会で、居宅介護支援の特定事業所加算に新たな区分を設けることを提案し、大筋で了承された。小規模な事業所に配慮した形で、常勤の配置要件を緩和するほか、24時間の相談対応など、いくつかの要件については、複数の事業所との連携で満たすことを可能とする。
また新区分を含む全ての特定事業所加算の要件として、「必要に応じて、多様な主...
>> 続きを見る
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法