ケアカフェトップ >> >> ケアマネ必要論・不要論
2019/09/25
ケアマネ必要論・不要論(17) 
猫の介護者ケアマネジャー
ケアマネージャーを国家資格にするか質・倫理が問われています。
CMで保険の窓口や10分で簡単見積りなどの時代が来るのでしょうか?
少子高齢化が進み、年金財源について将来が見えています。
削減する部分は福祉からと考えます。
障碍と介護を統一する過程として、社会福祉士は残されるとしたら
ケアマネージャーはいかがでしょう。
主任ケアマネを目指している方も、法律さえ守っていれば良いという考えだけでは無理があると考えます。
ケアプランの有料化が進めば、自分で選択する自己責任型ケアプランという事になるでしょうか。
ケアマネージャーではなく、ケアプラン選択案内者としての評価しか現在ありません。
ケアマネージャー(看護師)が現在有力な時代かも知れません。
ヘルパー事業所も若手が少なく人材不足を考えると、ケアマネージャーが業者を選ぶのではなく、業者がケアマネージャーを選ぶ時代に来ているかも知れません。地域との結びつきがより必要としていると感じます。
対人でこなせない場合以外はしょうがないとして、
今後論議は共続くでしょうが、現在のままでは不要の財源となると考えます。皆様の意見はいかがでしょう。
注目ランキング
Care Cafeに投稿する
- 「CareCafeガイドライン」をお読みの上、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
食事でお悩みのご利用者に。少量でしっかり栄養補給
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供