モニター体験談家庭に笑顔が戻り、
ケアマネジャーとしての
関わりを見直すきっかけにも

排泄ケアのお悩みを解決する、フィッティング付きおむつ配送サービス「おむピタ」。その方の課題や背景に合わせておむつメーカーがおむつを選定・提案し、使い方などの情報と共にお届けするものです。モニターとして本サービスを体験した利用者さんやご家族、そしてケアマネジャーに、使うことで分かった「おむピタ」の魅力を語っていただきました。今回登場するのは、福岡県で活動するケアマネジャーのOさんです。

濡れたシーツの交換から始まる朝……涙ながらの相談

今回、おむピタを体験された利用者のN様(80歳代・要介護2)は、長女夫婦との3人暮らしです。デイサービスを利用している日中はトイレで排泄できていますが、就寝時については、事前にトイレに行っておいても尿漏れが発生してしまう状況でした。毎朝、紙パンツだけでなくシーツまで濡れてしまうことが続き、困り果てたご家族から相談を受けたのです。そうしたタイミングで偶然にもおむピタのモニター募集の知らせを受けたため、N様とご家族に勧めたことが始まりです。

排泄ケアの悩みは、ご家族が「在宅介護の限界」を感じやすい部分でもあります。シーツが濡れてしまうほどの漏れが続いた当時、主に介護を担っている長女様は精神的に追い詰められた様子で、相談時には涙も見られるほどでした。排泄ケアに悩む長女様が「どうして改善しないの?」「なぜこんなに大変なの?」とつらい気持ちになることで、N様自身も責められたように感じて気分が落ち込み、その姿を見た長女様がまた自責の念に駆られる……といった悪循環が生まれていたのです。

今回のモニターでは、紙パンツ(Mサイズ・Lサイズ)と、昼夜用に使い分けられるパッドが提供されました。一番感動したのは、Mサイズの紙パンツがN様にピッタリだったこと。以前は体型の変化や蒸れの防止のために、長女様がLサイズの紙パンツを購入していました。しかし、サイズ計測を経て提案してもらったMサイズの紙パンツを使用してみたところ、懸念だった鼠蹊部からの漏れがほとんどなくなり、夜間や早朝の漏れによるシーツ交換の苦労がなくなりました。

また、パッドを使用する前にギャザーを立てることで漏れ防止につながるなど、今まで知らなかった製品の使い方についても「おむつ提案書」で学ぶことができ、こうした新たな知識も困りごとを解決する要因になったと思います。モニター体験を通して学んだこと、そして紙パンツのサイズ変更がもたらした効果は大きく、ご家族の負担軽減に直結しました。N様にも長女様にも笑顔が戻り、一家の団結がさらに深まったように感じています。

排泄の課題へもっと積極的に関われる存在に

モニター開始時には、「フィッティング依頼アセスメントシート」を記入する工程がありました。このシートには、測定した体のサイズや生活状況に関する詳細な情報を記載する必要があります。項目数が多いため、一見手間がかかるようにも思えますが、このような具体的な情報がなければ一人ひとりに合った適切な製品選びはできないでしょう。本シートの作成を通して、利用者さんの詳細な情報を聞き取ることは、個別性のある介護やケアマネジメントを実現するために必要不可欠だとあらためて実感できました。また、私自身がN様やご家族の悩みを深く理解する、いい機会にもなりました。

排泄に関する話題はとてもデリケートなので、十分な関係性が構築できていない利用者さんやご家族にお話を伺うのは、とてもハードルが高いことのように感じていました。しかし、今回のモニター体験が結果的にご本人とご家族の笑顔を取り戻し、前向きな介護生活につながった経験から、排泄ケアについてケアマネジャーがより積極的に関わり、当事者から話を引き出すことの重要性を実感しています。

私が担当している他の利用者さんや、同じケアマネジャーの仕事をしている仲間にも、おむピタのサービスについてぜひ紹介したいです。誰しもがいつかは向き合うであろう排泄の課題について、プロの目線で負担を軽減し、利用者さんにもご家族にも安定した日常をもたらす素敵なサービスを、一人でも多くの方に知ってもらいたいと思います。