Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
「法解釈・制度関連」の投稿一覧
-
法
サービス提供票について
ケアマネ(回答数:0 閲覧数:21) いろんなところの包括支援センターに聞くとサービス提供票を訪問看護など1回単位で請求する所だけ提供票を毎月送っているとのことですが、それは何を根拠にそうされているんですか。書面で示されているんですか。ど ... -
法
医療保険と介護保険のリハビリの兼ね合いについて
ねこ(回答数:6 閲覧数:405) 脳梗塞でデイケアを利用している方が、デイケアでのリハビリに限界を感じ(一日20分しかやってもらえないので)、病院でもやってもらえないかと、相談をしたそうです。当然併用は無理といわれ、しぶしぶ帰ってき ... -
法
通所介護利用中のケース 短時間通所リハの併用について
snow,s,29(回答数:6 閲覧数:743) 教えてください 本日、訪問面接をしましたところ、利用者さんから、「先日通院先の病院で集団説明会があり、10月より医療保険通院リハビリ終了の患者さんは、介護保険での短時間通所リハビリを開始するので、そ ... -
法
銀行への介護タクシー利用
キャサリン(回答数:6 閲覧数:376) はずかしいのですが、教えて下さい。90歳要介護2の方で認知あります。銀行へお金を下ろしにいきたい。しかし介助をして歩けるのが200Mぐらいしか歩けません。通院乗降は使えるのでしょうか。日常生活に必要な ... -
法
要支援1から月途中で要介護1に区分変更した方の給付管理票の作成について
ケアゆうです(回答数:3 閲覧数:1159) 教えて下さい。 8月13日まで要支援1なので地域包括支援センターが担当し、家族が14日に区分変更したところ、要介護1になり当事業所にケアプランの依頼がありました。 そこで提供票・給付管理票等の作成 ... -
法
常勤の考え方について
まゆみ(回答数:2 閲覧数:324) 居宅介護支援事業所の管理者と介護支援専門員を兼務する場合は勤務形態としては常勤兼務でよろしいですか?又、介護支援専門員と訪問介護員を兼務する場合、非常勤専任でよろしいですか?教えてください -
法
機能訓練とりハビリの違い
りなちん(回答数:3 閲覧数:339) デイサービスで行う機能訓練と通所リハビリテーションで行うリハビリ この二つの言葉の定義、内容の違いはいったいなんでしょうか。 いつも利用者に説明するときに考えてしまいます。 皆さんはどう思われま ... -
法
ケアマネの兼務について
おさつ(回答数:4 閲覧数:958) 老健併設の居宅支援事業所で、ケアマネとして働いています。 以前からなのですが、登録上(県への報告)は、常勤専従として申請してあるのですが、併設先の老健の通所リハビリの送迎を手伝ってほしいといわれ、手 ... -
法
ショーステイの利用限度について
m(回答数:4 閲覧数:159) ケアマネ暦3ヶ月で、わからない事だらけです。皆さん教えて下さい。ショートステイの利用限度合計日数は、有効期限の半分の日数が限度なんでしょうか?職場の先輩も前に限度はなくなったと思うよと言われるのですが ... -
法
管理者の兼務について
rakkasei(回答数:4 閲覧数:343) いつも参考にさせて頂いています。 管理者の兼務についてですが、単独型のデイサービスの管理者と単独型ショートステイの管理者の兼務・・・つまり二つの事業所の管理者を兼務することは可能でしょうか? どち ...
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。