ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!

投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る

ケアマネに求められる専門性(レス数:14件)

  • インクル(ケアマネジャー)
  • 2023/09/15
  • 在宅介護
  • Facebookでシェア ツイート LINEで送る

利用者家族がケアマネに求める専門性は何だと思いますか。私は厚労省ではなく利用者家族目線から考えた場合、大きく3領域に分かれると思います。1 社会資源・社会情勢についての情報量力 2 相談援助技術(ソーシャルワーク)力 3 ケアマネジメント力 です。
1はその地域の社会資源についての情報量です。また、社会情勢については、利用者及び家族に関連する介護保険制度のみならず他制度の内容の理解、多問題家族やヤングケアラー等への必要な支援の情報、少子化対策や孤独死、介護殺人、物価高騰、賃上げ等の世代間に渡る社会情勢の情報があります。
2は1のような状況にある利用者や家族に対する相談援助技術のソーシャルワークであり、この視点がないと適切な支援が出来ないと思います。
3はいわゆるケアプランに関わる一連の業務です。
私はケアマネとして、1が30%、2が40%、3が30%という割合で備える必要があると思っています。ますます独居や高齢者二人暮らしが増えており、利用者を支える家族構成の変化や高齢化、家族間の葛藤にも及んでいるという状況、さらにはコロナ禍における利用者や家族の不安感や孤立感にどのように寄り添っていくのかという相談援助技術、自立支援のあり方や意志決定支援における高齢者自身の思いや心理については、バイスティックの7原則のような社会福祉士的な視点はとても重要であり、介護系医療系ケアマネはあまり得意ではないように感じられます。
ところが、昨今のケアマネの法定研修の内容は1と2については一方的にスライドを見せるだけで、3に特化したような研修配分になっており、これもケアマネが法定研修を敬遠している理由の一つかと思います。実務研修を受けて現場でのOJTである程度の力量を身につけてきたケアマネに対して、今更ケアマネジメントの何を学ばせようとしているのか。ケアマネに求められる専門性に対して上記の比重のかけ方や研修配分について見直すべきではないでしょうか。福祉系ケアマネは医療面の知識がないとかで疾患別ケアマネジメントとか医療面の知識を増やすような研修になっています。ケアマネの職務は医療知識ではなく、他職種連携が必要な職種であることがわかっていない。現場の声を理解していない有識者の発言か医師会の利権がらみか知らないが、もううんざりと思っているケアマネが多いのではないでしょうか。

続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。

初めての方は新規会員登録

レスを投稿する

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

ケアカフェTOPへ戻る

ケアカフェTOPへ戻る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。