Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る
ケアマネの実習受け入れは3日間と決まりがありますが、県によって時間数に差があります。
受け入れ事業所の業務に差し支えないように
1日を6時間としている県もあれば、
重要事項説明書の営業時間に準ずるとしている県もあります。営業時間が、9時から18時までであれば、その時間を実習時間の一日と計算する、なのでたとえば一日6時間しか実施しなかった場合は、4日間来てもらわないといけないらしい。。。
いやいや、勤務時間オール実習生さんの対応無理ですよ。ちょっと考えればわかるでしょ?
朝いち、連絡調整などの対応がひと段落してから、実習生さんの対応し、
夕方実習生さんの対応が終わってから
仕事の整理をするとしたら通常、一日を6時間とするのが妥当でしょ?
東京のように独自の施策で処遇を改善しょうとしてくれる県もあれば、
少しでもケアマネの業務負担を軽減しょうとしてくれる県もあれば
とことん、頭の固い県もあり、、、、、
窓口での手続き時、保険証類2点確認必須の保険者もあれば、通常一点で、紛失してるならいりませんよーのスタンスの保険者もいる。
市長さんの頭が硬いかそうでないかの
違いもありますね。マイナンバーができたため
マイナンバーカード提示がないなら2点確認と決めてしまった市長さん。。。
そんな保険者はやっぱり、実習時間は勤務時間MAXで、、、みたいな。
ケアマネの業務負担も地域差大きいです。
続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。
初めての方は新規会員登録
注目ランキング
同じカテゴリの質問
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。