CMO意識調査
任意後見人、利用者に勧めるタイミングは
- 2021/12/03 配信
- CMO意識調査
8月21日から31日にかけて、ケアマネジメント・オンラインのケアマネ会員向けに「任意後見人」に関するアンケートを実施し、結果は以下のようになりました。
任意後見人制度を利用者に勧めることが難しいと感じたことはありますか?また、難しいと感じたことがある場合その理由は何ですか?
期間:2021/8/21~2021/8/31
調査パネル:「ケアマネジメント・オンライン」に登録する居宅介護支援事業所、地域包括支援センターに勤務するケアマネジャー
調査サンプル数:ケアマネ経験年数が5年以上の方、469名
任意後見人を勧めることが難しい理由を聞いたところ、「勧めたことがある」ケアマネジャーも「勧めたことがない」人も「費用が賄えない」をもっとも多く選択しました。
また、勧めたことがある人とない人で差がある部分を見てみると、「タイミングがわからない」を選択した勧めたことがある人の割合は13%、ない人は21.2%となり、「説明の仕方がわからない」を選択した勧めたことがある人の割合は11.2%、ない人は19%となりました。
では、勧めたことがあるケアマネジャーはどのようなタイミングで利用者に提案しているのでしょうか?
会員登録はお済みですか?
続きをご覧いただくには、ケアマネジメント・オンラインへの
会員登録(ログイン)が必要です。
<会員登録がお済みでない方へ>
ケアマネジメント・オンラインに会員登録すると、全てのコンテンツを無料でご覧いただけます。
「番外ケア会議」では、会員の皆様からの投稿を募集しております。
採用された方にはCMOポイントを進呈!ログインして投稿する
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。