介護アンケート
※この記事は 2012年5月20日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
特養多床室からも部屋代徴収、予防給付の利用者負担割合引き上げに賛成?反対?
- 2012/05/20 09:00 配信
- 介護アンケート
-
今回は、改正に伴う混乱真っ只中の3~4月に実施したワンクリックアンケートから、4本をお届けします。渦中に問われた設問だけに、コメントには正直な本音が続出!
同じ質問でありながら、事業所規模やケアマネ経験などでも回答は大きく違うと見られ、一人で混乱状態の人もいれば、「改正なんてこんなもの」と涼しい顔の人も。
今回はこうした「温度差」も楽しんでいただければ幸いです。
ワンクリックアンケートでは毎回、コメントをいただいた方の中から抽選で100ポイントをプレゼントしています。今回は3人の方がゲットしました! ポイントゲッターには★印がついています。
次期改正で給付管理の事務処理はどうなる?
「現状より煩雑になりそうで困る」51%、「現状と変わらない」13%、「現状よりシンプルになる」0%、「やってみないとわからない」36%という結果でした。 改正の度にシンプルになるどころか、どんどん複雑になっていく介護保険。算定基準も加算の嵐で、やっと慣れたと思ったころにまた改正…。でも改正に伴う事務処理の煩雑さには、事業所の規模(本部一括変更など)や事業所のバックアップ体制も大きく関わってきそうです。
現状と変わらない
実際はこんなもんだろう…のレベルだと思います。(山形県 30代 男性)
時間や単位がかわっても、給付管理自体はかわらない。(北海道 40代 男性)
事務センターがあるのでそちらで対応してくれる。(神奈川県 40代 女性)
給付管理だけを見れば最初はいくらかごたつくと思うが直ぐに慣れ結局変わらないと思う。(山形県 40代 男性)
基本はソフトが実行してくれる。データベースを作るための手間が増えるくらいかなって感じている。(長野県 50代 男性)
各事業所の体制がわかれば、利用票に記載する分は変わらないから。(熊本県 40代 男性)
大きな変更ではないから(当施設では)。(宮城県 40代 女性)
改正点に慣れるまでは大変だと思いますが、給付管理としてはそこまで負担はないのではないでしょうか。(東京都 30代 男性)
やることに変わりはないから。(青森県 40代 男性)
ソフトに入力出来ていると、変わらないのではないかと思う。(千葉県 50代 女性)→同意見多数
あまり変わらないと思う。なれれば同じこと。(大阪府 50代 男性)
やってみないとわからない
請求ソフトの更新がまだなので何とも言えない。(奈良県 40代 女性)
限度額の対象外の加算があり、どのように提供票に記載されるのかわからないので、実際に給付管理してみないとわからない。(神奈川県 50代 女性)
改正の内容、算定基準や加算の基準などが複雑で理解し把握するのに時間がかかりそう。理解しないまま、利用票を作成する。(愛知県 50代 女性)
会社のソフトがバージョンアップはするけど今月末なので、本当にしてみないとわからないです。(岡山県 30代 女性)
いまいちイメージがわきません。(茨城県 30代 女性)
現状より煩雑になりそうで困る
訪問看護などに加算が増えたり、変更になった単位数の間違えがないか確認に手間取りそう。(千葉県 40代 女性)
訪問介護の部分で非常にわかりづらくなるような気がする。(千葉県 50代 女性)
訪問介護の位置付けがめんどくさい!(神奈川県 40代 女性)
平成24年度から単価や利用時間に大きな変更もあり、新しい加算も増え、先行きが大変不安です。(岡山県 30代 女性)
複雑な加算(ショートの緊急等)が増えたので、給付管理はかなりめんどくさそうです。(大阪府 30代 男性)
特に医療系は加算が増えた。請求があるのか、無いのか覚えるのも確認も大変だと思う。(福岡県 30代 女性)
通所系サービスや入所系サービスの加算が複雑化した。(東京都 40代 男性)
地域区分や処遇改善で小数点の計算がでてくることでミスも出てくるでしょうし。(静岡県 30代 男性)
地域加算、処遇改善加算がついて面倒。(福岡県 40代 男性)
体調が安定しない人の場合、回数などの条件によって算定できたりできなかったりと細かい気がするから。(千葉県 30代 女性)
正しい解釈等が分からないのにどう管理したら良いかわからない。(神奈川県 50代 男性)
新しいソフトが間に合うのか心配…。(千葉県 50代 男性)
処遇改善加算等、各事業所で算定が異なっているのに、誰が事務作業をしてくれるの?(愛媛県 50代 女性)
処遇改善加算の計算をケアマネがするのか。(岡山県 40代 女性)
処遇改善加算が事業所により違うので対応するのに慣れが必要になる。(岐阜県 50代 男性)
在宅系サービスの時間が変更され、利用者・事業者間の調整に追われるから。(山形県 40代 男性)
現在、理解が追い付かずにどうなるのか想像が出来ません。(大阪府 30代 男性)
基本点数に加算を付ける改正が続いている。加算点数を算定する場合は、必要文書等を別途用意しなければならないから。(大阪府 30代 女性)
介護職員処遇改善加算等以前に比べると「加算」が増える。(山口県 50代 男性)
介護職員処遇改善加算のカウント方法がわけわかんない。(東京都 40代 男性)
加算など事業所は取れるものは取る方向。給付管理以外の処遇改善加算などの説明対応に追われそう…。(岩手県 30代 女性)
加算が複雑で分かりにくい。(千葉県 50代 男性)→同意見多数
加算が複雑で多い。訪問介護の提供時間がまちまち。(京都府 40代 女性)
加算、減算等が多すぎるのと、制度の基準が、より複雑になったため。(北海道 40代 男性)
パソコンソフトのバージョンアップもしてもらったが、処遇改善やなんかはまだ未定。4月の請求業務不備がないか不安です。(山口県 30代 女性)
デイの加算、提供時間、ヘルパー訪問リハの時間変更・・慣れるまで大変。慣れたと思ったらまた改正。(静岡県 40代 女性)
ソフトが到着して、入れ込み開始したが…複雑なところが多いです。(福岡県 40代 女性)
ソフトが今月中に間に合わない…病院も退院を推奨する流れになり月末など多忙時期に退院を勧める流れが重なるように思う。(北海道 40代 女性)
ソフトがあるところでも最初の入力などかなり煩雑独立でパソコンでやっているところはとてもじゃないくらい大変である。(茨城県 60代 女性)
すでに、ケアプランや利用表作りに戸惑っています(-_-;)。(千葉県 30代 女性)
サービスコードの増加と分類化。(大分県 30代 男性)
これまでになかった地域区分や処遇改善加算が増えたため。(長野県 30代 男性)
★ケアマネの質、事務処理の質、なんでも質質。大事なことだが、ケアマネはスーパーマンではありません。人間です。(千葉県 50代 男性)
お泊りデイサービスの利用などは日によって単位数が変更になる。(福岡県 50代 女性)
pcのバージョンアップがレセプトの後だから、どうしよう…。(埼玉県 30歳 女性)
制度改正に伴う介護支援ソフトの変更は済んだ?
「これまでと同じソフトで、バージョンアップの手続きも完了した」が70%、「これまでと同じソフトだが、バージョンアップが終わっていない」が24%、「改正を機に、ソフトを変更した」が4%、「改正を機にソフトを変更する予定」1%という結果でした。 投票期間が3月26日~4月1日ということを考えると、当然すべて終了していなければおかしいはずの時期。なのに4分の1が「バージョンアップが終わっていない」との回答に、あせりまくる皆さんの顔が浮かびました。 すでに5月も後半の現在、どのソフトも順調に稼動していることを祈ります。
改正を機に、ソフトを変更した
大変です(;;)。(大阪府 40代 男性)
クラウドを活用した方式へ、また人数が増えたので使用できる台数を増やしました。(沖縄県 40代 男性)
これまでのソフトのバージョンアップもまだ完全ではない。(東京都 40代 男性)
これまでと同じソフトで、バージョンアップの手続きも完了した
問題なく。(大阪府 50代 女性)
本日、3月29日です。(石川県 50代 女性)
訪問介護の時間数が0.33hなどわかりにくすぎます。(大阪府 40代 女性)
不具合が出て面倒である。(埼玉県 30代 男性)
煩雑な作業でした。(神奈川県 50代 男性)
処遇改善加算入力が途中ですが何とか利用票提供票プリントアウト終了。(岐阜県 40代 女性)
自作である。(大分県 30代 男性)
使いにくい…本社が決めたのでしょうがないが…。(千葉県 50代 男性)
済んだけど。事業所情報を個々に入力するのが大変。(神奈川県 30代 男性)
国はもっと早めに動いて欲しい。(山形県 50代 男性)
現在のソフトで作業に支障が無いため。(福岡県 40代 男性)
慣れたのが一番。(神奈川県 40代 男性)
価格の安いソフトへ乗り換える方も多いだろうが、操作に対する慣れに要する時間も、もったいない様な感じがします。(福岡県 30代 男性)
ワイズマンです。(神奈川県 40代 女性)
やっと終わりました。もっと早く改定内容がわからないと、利用者さんにもちゃんとした説明もできないで、参りました。(福岡県 50代 女性)
バージョンアップは終わったが、サービス提供事業所の方の加算が決まっておらず、何度も提供票を打ち出している。(岡山県 30代 女性)
バージョンアップはできたのですが、ひどく使いにくい状態です。訪問介護の生活支援や通所リハが最悪です。(北海道 50代 女性)
バージョンアップはできたが、使い方がいまひとつ…悪戦苦闘しております><。(岐阜県 30代 女性)
バージョンアップはできたが、加算項目が事業所ごとに違うため迷っています。早く慣れないと。(神奈川県 60代 女性)
バージョンアップするのが遅い~!!間に合いません~!!(鳥取県 30代 女性)
とにかく大変でした。(熊本県 50代 女性)
ただし、不具合があって困っています。(北海道 40代 男性)
ソフト自体にまだバグがあったり、間に合っていない部分はあるけど、最低限度必要な作業は終了した。(長野県 50代 男性)
ソフトを変更しようと思っていたが、ひとまずそのままにしました。(茨城県 30代 女性)
さすが高いだけあってワ○ズ○ンはバージョンアップも楽ちんでした。(静岡県 30代 男性)
オンラインでバージョンアップされました。(神奈川県 30代 女性)
インターネット上のソフトを使っている為、変更は問題なく完了。(埼玉県 30代 女性)
インターネット経由方式なので、時間のかかるソフトのバージョンアップも必要なくすでに4月分の予定は作成済。(兵庫県 40代 女性)
SEが気の毒。(京都府 50代 男性)
2日でバージョンアップ終了し、業務に支障なし。(神奈川県 50代 女性)
これまでと同じソフトだが、バージョンアップが終わっていない
毎度の事とは言え…。「適切なアセスメントとケアプランに基づいて」って、そんな時間ないでしょ?(埼玉県 40代 女性)
不安だらけです。(兵庫県 40代 女性)
★遅い。間に合わない。金は12日に振り込んだのに!(茨城県 60代 女性)
大手ではないので、毎度遅い。はたして4月中にできるのだろうか…と心配。(茨城県 40代 女性)
全くできていません。(兵庫県 40代 女性)
改正後のゴタゴタが終わったらソフトを乗り換える。乗換えを今やると雑用が増えすぎる。(大阪府 60代 男性)
一部のみ手続き完了したが、今までの改正の中で一番大変。(静岡県 40代 女性)
ややこしい。(兵庫県 40代 女性)
バージョンアップの日がなかなか決まらず、焦りました。やっと終わりましたが、不具合があり4月に再度インストールが必要です。(栃木県 40代 女性)
バージョンアップが間に合わない。(香川県 20代 男性)
4月中旬から下旬の間にバージョンアップ予定ですが、その前にメモリーの増設をしないと…。(大阪府 50代 女性)
次期改正では通所リハが評価されているが、利用者の希望は?
「通所リハが必要な利用者が増えそう」32%、「通所リハが必要な利用者はいない・少ない」19%、「通所リハは検討したいがまだ未知数」23%、「地域に提供事業所がない・少ない」27%と、かなり票がバラけました。コメントの中に「通所と通所リハの違いがあいまい」「利用者は違いをよくわかっていない」との声もありますが、制度の中で機能維持や自立など、ある程度の「結果を出す」ためには、「リハビリ」と名のつくもののほうがわかりやすいから評価されるのかもしれません。また、グループアクティビティーなどが苦手な男性利用者の獲得にも一役買うという話も聞いたことがあります。
通所リハが必要な利用者が増えそう
利用料が増えるので少し使い辛いです。(大阪府 40代 女性)
本人より家族からの要望で、デイで有意義な活動(?)を求められる。(東京都 40代 女性)
通所リハの事業所が足りなすぎる。(茨城県 30代 女性)
今現在でも、通所リハは多いと思う、リハビリができ、入浴し、食事送迎まで付いている。(鹿児島県 30代 男性)
★家族はリハビリという響きが大好き。(大阪府 30代 男性)
リハビリ訓練を希望している利用者は多いので、増えそうですが、送迎が問題です。(運転手だけ…)(千葉県 50代 男性)
リハビリの有効性は承知しているが、医療保険からの乗換えがスムーズに進むかは甚だ疑問ではあります。期待を込めて。(福岡県 30代 男性)
リハビリにより体力をアップしようとするかたが増えそうである。(兵庫県 40代 女性)
デイサービスが7-9時間になるので、今以上時間延長はしんどいから、通所リハに移行したいという方が2名います。(京都府 50代 女性)
ていうか、増えて欲しい。(徳島県 30代 男性)
通所リハが必要な利用者はいない・少ない
利用件数が少ないので今のところありません。(島根県 30代 男性)
通所リハは単位が高く利用できない人もいる。当方の通所リハは入浴がなかったりで利用しずらい。(神奈川県 60代 女性)
通所リハでは入浴ができないので、どうしてもデイサービスの機能訓練の方を勧めてしまいます。(岩手県 60代 女性)
通所と通所リハの区別がない。(埼玉県 50代 男性)
最近はリハビリメインのデイサービスなどが増えてきて、通所リハビリより使い勝手がいい。(福岡県 30代 男性)
現状では医療依存度の高い方は受け入れが厳しい現状がある。(千葉県 30代 女性)
希望が少ない。(岡山県 40代 女性)
医師からもらう書類が必須なので、使い方としては使いにくい分野です。時間のくくりも今までと変わりないので使いたいのですが…。(宮城県 20代 女性)
デイサービス事業所で充分対応ができる所が増えてきている。利用負担額を考慮するとデイサービス利用になる事が多い。(岡山県 30代 女性)
通所リハは検討したいがまだ未知数
利用者さんはデイケアとデイサービスの違いをそんなに分かっている方ばかりでないので…。(静岡県 30代 男性)
通所リハといっても通所介護と変わらない事業所が多い。(静岡県 40代 女性)
単価数を計算してから検討される方多い。(兵庫県 40代 女性)
前回改正でも加算がとれないから回数制限されたり、形式上行い加算算定するところが多く、利用者本位ではない内容になると思う。(茨城県 40代 女性)
リハは必要だが、生活状況や料金を含めると優先できない。通所リハは、自己負担率を下げて利用しやすくするべき。(北海道 40代 男性)
ほとんど変わらないと思う。(福岡県 40代 女性)
どちらともいえない状況です。(高知県 30代 女性)
地域に提供事業所がない・少ない
利用者は「医療機関併設なので安心」と希望も多いが、何せ人件費がかかって経営が厳しく、撤退もみられます。(神奈川県 40代 女性)
利用できる地域に通所リハがないため、なんとも言えません。(北海道 50代 男性)
通所リハは敷居が高く利用するまでの下準備、家族の面談等利用にこぎつけるまでが大変。(千葉県 60代 女性)
通所リハといっても、利用者の希望にあった利用時間を提供している事業所が地域になく、通所との違いを感じられない。(群馬県 50代 女性)
地域に、非常に悪質な通所リハの事業所がある。絶対に利用したくない。(大阪府 40代 女性)
生活のレベル維持にもリハビリは重要だと感じるが、果たして高齢者の方が本当に望んでいるのか?疑問を感じることも…。(東京都 40代 女性)
次期改正では通所リハが評価されているとはなんのことやら?報酬は下がるはやらんといけんことは増えるわ。(島根県 30代 男性)
事業所が少ないせいか、競争原理が働いていないような気がします。多数あれば比較できるのですが…。(岡山県 30代 女性)
空きがなく、リハビリが本当に必要である利用者が、利用出来ない現状。(神奈川県 30代 男性)
圧倒的にデイサービスを利用しているケースが多い。サービスの差別化ができていない。(岡山県 30代 男性)
デイより単価数が高いので敬遠されている。(兵庫県 40代 女性)
デイケアは常に空きがない状況で、利用したいが利用出来ない。(神奈川県 50代 女性)
これは医師会の勝利しかないでしょう…医師がいるのに…ケアマネに連絡するデイケア…なんだそれ…。(福岡県 40代 女性)
うちの地域ではデイサービス事業所と比べて圧倒的に少なく、定員が満員で選べる幅がありません。(福岡県 40代 女性)
新年度スタート。あなたの部署のケアマネさんは?
「人数は変わらず」81%、「新人・異動により増えた」10%、「人数は減った」9%。投票した皆さんが所属する事業所の8割は「変わらず」という回答でした。今回は、所属ケアマネの人数も集計してみました。
人数は変わらず
1人ケアマネ……27%
独立型の一人ケアマネです。早く仲間が欲しい。(東京都 50代 女性)
昨年末に、ぼっちケアマネになって以来、増員予定なしです(笑)。(福岡県 30代 男性)
今年で3年目の事業所です。担当利用者がようやく30人を超えるようになりました。もう少し1人で頑張ります。(青森県 50代 女性)
一人です。求人出していますが、応募なし…。(滋賀県 40代 男性)
2人ケアマネ……20%
2人体制 利用者により近い年齢ですが、体力・気力の波長に合わせ軟らかく対応しています・・疲れる仕事なので。(福岡県 50代 女性)
2人で一人は主任ケアマネです。(沖縄県 50代 女性)
2人です。求人出しているのですがなかなか来ませんね。(埼玉県 30代 女性)
2人で、のんびりです。主任ケアマネ持ってるから本当は、ちょっともったいないのですが…。(愛媛県 50代 女性)
3人ケアマネ……21%
3忍。(東京都 50代 女性)
3人でやっています。特定事業所加算IIのギリギリ人数です。(静岡県 30代 男性)
4人ケアマネ……16%
常勤1名、常勤兼務3名、登録利用者数は増え、しかも一人は産休に入りました。正直、業務がきついです。(北海道 50代 男性)
4人。そのうち主任ケアマネ資格取得者が3人になった。会社は様子見て、ケアマネ増やして、二つの事業所にわけるつもりかも。(大阪府 40代 女性)
4人、私自身は包括に異動となり、後任が入りました。(静岡県 30代 男性)
以下、5人 5%、6人 2%、7人が3%という結果でした。
そしてなんと、最高は「ケアマネ12人」という大所帯。拠点の合計なのか、1事業所のみの人数なのかは不明ですが、少な目に1人30人担当として利用者360人……要介護高齢者のありとあらゆる症例の縮図が見られそうです。
新人・異動により増えた
常勤3名・非常勤1名 5月から特定Ⅱを算定予定。(千葉県 50代 男性)
小規模多機能併設になり2人に。(大阪府 30代 男性)
今まで1人でしたが今回訪問介護のほうで合格されたので2人なりました。しかしヘルパー0.5ケアマネ0.5です。(茨城県 60代 女性)
欠員補充しました。4人です。(福島県 50代 女性)
併設の訪問介護事務所のサービス提供責任者がケアマネになりました。(4名)(京都府 50代 女性)
7人から8人へ増員。5月に1人辞め、1人入るので変わらず。(東京都 30代 男性)
4月から常勤2人、非常勤1人、常勤が5月でやめるので、余り変わらない。しかも、今回採用した2人は全くの新人で不安満載。(埼玉県 30代 女性)
0.1登録で兼務のケアマネが一人。3件しか担当できないけど、助かります。(神奈川県 40代 女性)
人数は減った
定年後の嘱託期間が終了し退職。常勤2名非常勤2名に減りました。特定事業所加算が取れない。急募中だけど応募なし。(埼玉県 50代 女性)
退職し、包括へ行かれました。補充できていません。(愛知県 50代 女性)
社長と折り合わず退職。(福井県 70代 女性)
ご主人の転勤で、人数が減りました。女性は仕方のない事ですかね。(静岡県 30代 女性)
ケアマネも高齢化で継続辞退者が続出しています。12→9に減り、やりくりが大変ですが分担協力することになりました。(神奈川県 60代 女性)
6月から、常勤3名から2名に減員となる。赤字幅削減が目的、とのこと。これから、地域の高齢化率は急上昇するというのに…。(東京都 40代 男性)
★3人から2人に!募集しているが、給与が安すぎて応募がない。(福岡県 40代 女性)
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。