介護アンケート

※この記事は 2018年3月23日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

運営基準の厳格化に関する調査結果

■調査結果
回答者:「ケアマネジメント・オンライン」会員ケアマネジャー245人、 調査期間:2018/3/16~2018/3/23

今回は3月に実施したワンクリックアンケートより、「迫る運営基準の厳格化! あなたとあなたの事業所は大丈夫?」をお送りします。
このテーマの投票数は245件。さまざまなコメントも寄せられました。
最も多かったのは、「いつもやっていることですから、大丈夫!」の55%、次いで多かったのは「『他の事業所も紹介可能』と伝えた後が、ちょっと不安」の30%でした。「事業所を選んだ理由の説明、利用者に求められると辛いかも」と考えるケアマネは13%、「どうしよう。きちんと対応できそうにない…」と答えたケアマネは2%でした

(n=245)

運営基準の厳格化について、何らかの不安を抱えているケアマネ(「『他の事業所も紹介可能』と伝えた後が、ちょっと不安」と「事業所を選んだ理由の説明、利用者に求められると辛いかも」、「どうしよう。きちんと対応できそうにない…」の合計)が45%いたことになります。
何らかの不安を抱えているケアマネからは、「今まで系列の法人事業所の利用なので、非常に厳しいです」や「グループ企業的な居宅なので会社との板ばさみになりそう」など、運営基準の厳格化が、自身が所属する企業や法人のサービスをケアプランに位置付けることに与える影響を懸念する声も寄せられました。
その一方、厳格化される内容については対応済みというケアマネは半数を超えました。「大丈夫!」と答えたケアマネの中には、「重要事項説明書の説明時に必ず行っている」や「事業所選定時、利用者さんに事業所の特徴等を説明しながらいつも選定しているので大丈夫です!!」など、現場での具体的な対応について示してくれた人もいました。

「いつもやっているから、大丈夫!」―何を今さら、平気です!
  • 今までも行っていたので、特に何も不安はない
  • これくらいのことは平気です
  • 事業所選定時、利用者さんに事業所の特徴などを説明しながらいつも選定しているので大丈夫です!!
  • 当然のことであり、特に支障は無いと思われるため
  • 今さら義務と言われるのが不思議です
  • 契約時とサービス選定時には説明しています
  • 不都合があれば変更できることはいつも伝えているので、問題なし
※既に契約書や重要事項説明書に書いているとの声
  • 重要事項説明書にも記載しました
  • 契約書にも記載しました
※説明の記録について、戸惑う声も
  • 文書で明確化した方が良いかと思案中です
  • 紹介した理由等、担当者会議の要点や支援経過記録に書くとよいのか、不安があります
「いつもやっているから大丈夫!」―対応するけど、利用者の反応はどうだろう?
  • 利用者さんから事業所は、お任せすると言われそう
  • 選択肢を示しても、結局は利用者の希望日時で選択肢が絞り込まれるので必要性を理解できません
  • いつも説明をしていますが、利用者と家族の思いがあり、説明したとしても理解されておられるかわかりかねるときもあります
「何かと不安です」―「系列」のサービスへの影響が…
  • 今まで系列の法人事業所の利用なので、非常に厳しいです
  • 自事業所を選択した場合に説明しにくいかも
  • グループ企業的な居宅なので会社との板ばさみになりそう
「何かと不安です」―そもそも、説明は意外と大変そう
  • 選んだ理由、なんでもよいのでしょうか。家から近い。空きがあり対応できたからとか?日ごろから関わりがあり連携できるからとか?
  • 事業所のすべてを知っているわけではないので、明確にというのが難しい
  • 勧めたい事業所が対応できず他の事業所を勧めなければいけないこともある
  • 有料老人ホームのサービスの説明が難しいかも・・・
「何かと不安です」―利用者への悪影響を懸念する声も
  • 『他事業所も紹介可能』は良いのですが、紹介する手間と時間がかかり、サービス導入が遅れてしまうことに不安を感じます
  • しっかりと選定する理由を持って紹介するが、多くを紹介するとお値段の安い事業所などに目が向かないかと少し不安がある
  • 事業所の選定は、利用者の状態やニーズをとらえ判断しているつもりですが、利用者に伝わっているか疑問
終わりに

運営基準の厳格化について、対応できると確信するケアマネは半数余り、何らかの不安を感じるケアマネが45%という結果になりました。不安を感じるケアマネが45%いたことを多いと考えるかどうかは、意見が分かれるところでしょう。ただし、運営基準の厳格化はこの4月に、待ったなしで始まります。「大丈夫!」と確信できない事業者は、一刻も早い対応が必要です。

スキルアップにつながる!おすすめ記事

このカテゴリの他の記事

介護アンケートの記事一覧へ

こちらもおすすめ

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ