医療基礎知識
※この記事は 2011年9月1日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
看護師ってどんな勉強をしているの?
- 2011/09/01 09:00 配信
- 医療基礎知識
-
医療と介護、看護と介護の連携が増すなか、ますます接点が多くなっている看護師。
チームの一員として連携を取ることが重要とはわかっていつつも、どうも一歩踏み込みにくい…と感じている人も少なくないのではないでしょうか?
コミュニケーションをとるには、まずは相手を知ることが大切。
そこで、看護師がどんな勉強をしているのか、また、日々、どんな仕事を行っているのか、ご紹介します。
看護学校では何を勉強するの?
看護師になるための学校には、主に3つの種類があります。看護専門学校、看護短期大学、看護大学の3つです。このうち、看護専門学校と看護短期大学は3年制で、看護大学は4年制です(ただし、専門学校のなかには4年間の定時制、統合カリキュラム校と言われる4年制の学校も)。ここでは、もっともメジャーなコースである看護専門学校の基本的なカリキュラムを紹介しましょう。
看護学校の勉
……
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。