ケアマネは見た!ケアマネは見た!

ケアマネは見た!

※この記事は 2019年7月18日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

キーパーソンが倒れた!どうすれば…

「公正中立」「尊厳の保持」―。残念ながら、そんなキレイごとが通用しない現場はいくらでもあります。本企画では、ケアマネジャーが見た困難事例を通し、在宅の現場を直視。ケアマネや介護従事者とともに、今日を乗り切るための知恵を探ります。
※「ケアマネが見た」は、実例に基づいた困難事例を紹介し、現場経験が豊かなケアマネが解決に向けたアドバイスを送る企画です。

相談者:40歳代女性ケアマネ

◆担当している人と家族
利用者:80歳代男性。要介護3、パーキンソン病あり。ほぼすべての日常生活に支援が必要。
利用者の妻:70歳代女性。自立。利用者と同居し、日々の生活を支えていたが、脳出血で倒れて入院中。回復には時間が掛かる見込み。
利用者の長男:50歳代。他県に住んでいる。両親との交流は疎遠で、ほとんど帰省しない。
◆サービス利用状況
福祉用具貸与(介護ベッド)、訪問介護(毎日2回)

キーパーソンで主介護者でもある人が急に倒れてしまい、対応に苦しんでいます。

利用者は要介護3で認知症もあり、誰かの支えがないと生活できません。支えていたのは、歳が離れた奥様でした。ところが、その奥様が脳出血で倒れ、緊急入院してしまったのです。幸い、奥様は回復に向かっていますが、物事を判断したり、しゃべったりするのは、まだ難しい状態です。

利用者については、できる限りヘルパーさんの訪問回数を増やすことで、なんとか生活を維持しています。ただし、奥様の予後が思わしくなければ、奥様にも介護サービスが必要になる可能性があります。

そこで離れて暮らす長男に連絡を取ろうとしたのですが、その方法が分かりません。奥様はまだ十分に話ができない上、利用者も「A市内のどこかに住んでいるはず…」程度しか覚えていないのです。

利用者と奥様の状況を思えば、少しでも早く長男に状況を説明し、今後について相談すべきなのですが、今のところ、手の打ちようがありません。一体、どうすればいいでしょうか。

ベテランケアマネジャーからのアドバイス

難しいケースですが、利用者については、現在のサービスで、なんとか生活を維持しましょう。長男への連絡については、地域包括支援センターや自治体の介護保険課などに状況を説明し、協力を仰ぎましょう。

このケースでは、老夫婦から息子の連絡先を自然に聞き出すのは困難なようにも感じられます。ただ、それでも今回のように万一のことも起こり得えます。キーパーソンだけに頼ることなく、できる限り親族や子供の連絡先は、確認しておくよう心掛けましょう。

スキルアップにつながる!おすすめ記事

このカテゴリの他の記事

ケアマネは見た!の記事一覧へ

こちらもおすすめ

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ