

結城教授の深掘り!介護保険
※この記事は 2020年5月14日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
今こそ「孤独死」「自殺」「介護殺人」「虐待」を頭の片隅に!
- 2020/05/14 09:00 配信
- 結城教授の深掘り!介護保険
- 結城康博
-
国内で新型コロナウイルスの感染者が確認されてから3カ月余りが過ぎた。この間、感染を恐れてデイサービスや訪問介護の利用を控える要介護者が増え続けている。また、サービスを休止する介護事業所も増えた。4月20日時点、厚労省の発表によれば全国で約900介護事業所が休止しており(表)、その多くはデイサービスが占めている。
利用者が在宅介護サービスを「使わない」もしくは「使えない」といった状況では、筋力の低下やメンタルヘルスの問題(うつ)の深刻化、家族介護者の負担増などが懸念される。だが、想定するリスクは、それだけではない。最悪の事態として孤独死もケアマネジャーは想定しておかなければならない。
「震災後」に似通った現状、懸念される孤独死
ここで思い出されるのは、東日本大震災の後の状況だ。私は2011年3月以降、被災地で調査を行ったが、仮設住宅では高齢者の孤立が深刻化し、孤独死も多発していた。
新型コロナウイルスの感染拡大は、震災以降と同じような状況を在宅の現場にもたらすのではないか。なにしろデイサービスだけでなく、介護予防やサロンなどの元気高齢者が集う場の休止も相次いでいるのだから。在宅介護の現場を担うケアマネは、普段よりも孤独死が発生しやすい状況になっているという意識をもって業務に当たり、できる限りの対策を講じる必要があると思う。
「同居」が招く別のリスク
孤独死については、同居している家族がいればあまり気に掛ける必要はないかもしれない。だが、「家族が同居していれば万事安心」というわけでもない。むしろ、別のリスクが高まっている可能性がある。
別のリスクとは、介護者による殺人や虐待だ。
感染拡大の影響で高齢者が介護サービスを利用しなくなると、高齢者とその介護者は外部との接点がほとんど失われ、社会的に孤立する。そして孤立してしまえば、介護者は先の見えない不安と介護のストレスを1人で抱え込むことになる。その結果、自暴自棄に陥り、守り助けてきた家族を殺そうとしたり、虐待してしまったりする介護者が出てくるかもしれない。なお虐待については、介護施設やサービス付き高齢者向け住宅などの介護スタッフが加害者となるケースもある。そのため、サ高住や住宅型有料老人ホームに関わるケアマネは、利用者の身体状況などに不自然な変化がないか、常に注意しておく必要がある。
特にリスクが高い「介護者の感染」
特にリスクが高いのは、介護者が新型コロナウイルスに感染してしまったケースだ。この場合、介護を受けている高齢者は、感染を避けるためにショートステイか介護老人保健施設に移る必要があるが、それを実現できる保証はない。ショートステイや老健の方から利用を拒否される可能性があるからだ。
施設から家族の受け入れを拒否された介護者は、自分1人で新型コロナウイルスの恐怖と向き合い、介護を続けなければならない。しかも、家族にウイルスをうつしてしまうかもしれないという不安まで抱えながら…。いつ何時、無理心中に至っても不思議はない、極めて危険な状況といえるだろう。
今、現場のケアマネの多くは、利用者のサービスを確保するだけでも、ひどく苦労している。さらに行政からの通知や連絡が五月雨式に出てくるから、その解釈にも頭を抱えているに違いない。しかし、そうした状況にあっても、ケアマネは「利用者やその家族が社会から孤立しているかもしれない」と考え、対策を練る必要がある。
多忙極まりないケアマネに、こうした対応まで求めるのは、本当に酷な事だ。それでも、利用者やその家族の悩みに耳を傾け、孤立のリスクを軽減する役目を担うのは、やはりケアマネだと思う。改めて自分の担当ケースを振り返りながら、「孤独死」「自殺」「介護殺人」「虐待」といった事態の発生を頭の片隅に置き、日々の業務に取り組むべきであろう。

- 結城康博
- 1969年、北海道生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒、法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)。介護職やケアマネジャー、地域包括支援センター職員として介護系の仕事に10年間従事。現在、淑徳大学教授(社会保障論、社会福祉学)。社会福祉士や介護福祉士、ケアマネジャーの資格も持つ。著書に岩波ブックレット『介護職がいなくなる』など、その他著書多数がある。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。