ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

ケアマネだけど副業もやってみた

可能性にチャレンジしたい人にお勧めの仕事です!

  • ハンドルネーム「孤高のツナガリスト」
  • 地域の医療・介護連携室に勤務、主任介護支援専門員
  • 手掛けている副業:介護に関する各種研修の講師

副業に取り組みはじめたきっかけ

ケアマネジャーとして活動してきた経験を生かし、地域の医療・介護連携相談室で活動しています。 これまで、日本介護支援専門員協会の災害ケアマネジャーの研修を受けたり、厚生労働省の仕事と介護の両立支援の研修を受けたりしてきました。これらの研修を通して得た知見や経験を広めるため、医療・介護の関係者をはじめ、地域の住民も対象とした各種研修の講師も務めさせていただいています。 この副業を開始したきっかけは、地域のケアマネの集いで、介護関係者向けのセミナーの講師を頼まれたことでした。10数年前のことですが、その後、医療・介護関係者向けのセミナーだけでなく、地域の住民向けの講演の講師などを依頼されるようになりました。

本業と両立のコツ

毎月決まった数の研修を担当しているわけではありません。まったく実施しない月もあれば、6~7回、研修を担当する月もあります。ただ、講演自体は一回に2時間程度、というものが多いので、資料の準備まで含めて半日もかかりません。本業後の空時間に準備することで十分に両立が可能です。

副業がケアマネジメントに与えた影響

講演を通じ、全国各地のいろいろな立場の人とつながれるようになりました。そうやって繋がりを得た人に、こちらから講演をお願いすることもあります。こうした人脈こそが副業で得られた最大の“収穫”と思っています。

講演の単価は決めていません。内容と状況に応じて変化します。時には1回で10万円いただくこともあれば、お金ではなく、地域の特産品をいただくこともあります。

ケアマネジャーの「枠」にとらわれず、自分の可能性にチャレンジしたい人であれば、ぜひお勧めしたい副業です。この仕事を通じ、さまざまな人と繋がり、新たな視点や知識、気づきを得られれば「見える景色」が、まったく違ってくるでしょう。ケアマネジメントにも、必ずいい影響をもたらすはずです。

スキルアップにつながる!おすすめ記事

このカテゴリの他の記事

ケアマネだけど副業もやってみたの記事一覧へ

こちらもおすすめ

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。