製薬・医療機器の
マーケティング担当者必見

これまでの施策で取りこぼしてきた潜在患者に広くアプローチ!
地域包括ケアシステムに対応した医薬品・医療機器のマーケティングを支援します

お問合せをいただいた方には、
マーケティング活動にお役立ていただける各種調査レポートを提供いたします。

無料相談はこちら

医介マーケティング通信

「医介マーケティング通信」のバックナンバーをご覧いただけます。
※こちらに掲載されている情報は、メルマガ発行当時のものです。

無料購読を申し込む

在宅医・訪問看護師を狙う「限界」/原因疾患別の要介護度データ【医介マーケ11】

(2021/11/1配信)

CAREMANAGEMENT ON-LINE 
医介マーケティング通信 vol.11
医介マーケティング通信(vol.11)のみどころ
・ あの自治体でも?思いのほか少ない訪問診療[勉強用スライド⑤]
・ 在宅と施設とで要介護度を比べてみました[勉強用スライド⑥]
・ 要介護度が高いのは心疾患?それとも認知症?[勉強用スライド⑦]
大変お世話になっております。
株式会社インターネットインフィニティー webソリューション部の門脇です。
医療と介護の両軸でマーケティングを考えるメルマガ「医介マーケティング通信」の第11号をお届けいたします。

●あの自治体でも?思いのほか少ない訪問診療[勉強用スライド⑤]

最近、ありがたいことに複数の製薬企業などから面談の機会を頂戴しております。そこでよく聞かれるのが「介護現場にアプローチするなら、ケアマネジャーではなく訪問看護師の方がいいのではないか」といったお声です。

これは医療側に軸足を置いている方にとってはごく自然な考え方だと思いますが、現実をご紹介すると「なるほど、だからケアマネジャーへのアプローチを優先するのか!」と納得していただけます。

今回はそのことをよく示す資料をご覧に入れたいと思います。

これは、厚生労働統計協会が2018年に出している資料です。レセプトデータを用いて千葉県52自治体における訪問診療の実態を示したもので、プロットの縦軸は「高齢者人口1000人あたりの訪問診療実績人数」です。見づらくて恐縮ですが、縦軸の一番上は松戸市で14人、一番下が芝山町で2人となっています。

一方、65歳以上の高齢者1000人中、要介護認定者は182人、うち自宅療養をしている人は144人という全国のデータがあります。

この2つのデータを掛け合わせると、自宅で訪問診療を受けている要介護認定者は、千葉県全体で9.7%、最大の松戸市で16.7%、最小の芝山町で1.4%という計算になります。なお、この訪問診療実績人数には65歳未満や要介護認定を受けていない人も含まれるため、これらは最大に見積もった値と言えると思います。

いかがでしょうか。あの訪問診療で有名な某A診療所がある松戸市であっても、自宅で暮らす要介護認定者の1割しか訪問診療を受けていないということです。もちろん、訪問診療は入らず訪問看護のサービスだけ使っているとか、往診で対応しているなどの例外はあろうかと思いますが、それにしても「思っていたより全然少ない」と思われるのではないでしょうか。
●在宅と施設とで要介護度を比べてみました[勉強用スライド⑥]

では、なぜ未だにこのような状況になっているのでしょうか?

訪問診療を受けたくても医療リソースが少なく、何とかして通院しているような高齢者が多いのでしょうか? そのような人もいるかもしれませんが、主な理由としては「そもそも在宅の高齢者は要介護度が高くない」ということが考えられます。
上のスライドは在宅と施設の要介護度を比較したものですが、施設よりも在宅の方が要介護度は低いことが一目瞭然かと思います。

要支援1~要介護2というのは、杖や歩行器を使うなどして自力で多少なりとも移動できることが多いので、家族や介護関係者の支援を受けながら通院しているのだと考えられます。これは外出や運動・リハビリの良い機会にもなっています。

逆に要介護3以上になると自力での移動が大変になってきますし、自宅での介護も負担が増してきます。そのため、施設入居へ切り替える人が多くなり、結果として施設の要介護度が高くなるという仕組みです(ちなみに特養の入居条件は要介護度3以上です)。

●要介護度が高いのは心疾患?それとも認知症?[勉強用スライド⑦]

このデータに関連して、もう一つ面白いスライドをご紹介します。要介護認定が付いた主な原因疾患別に、現在の要介護度を見たグラフです。
ぜひご興味のある疾患の棒グラフをじっくりご覧ください。一番下の棒グラフが全体の要介護度の比率を表していますので、それと比較すると分かりやすいかもしれません。

要介護度は、生活における支障がどれだけあるかで決まります。必ずしも、一般的にイメージされている「疾患の重篤さ」に当てはまらないのが興味深いところです。例えば、認知症と脳血管障害(脳卒中)や心疾患(心臓病)を比較すると、医療的な観点からは脳卒中や心臓病の重大性が高いように思えますが、要介護度で比較すると認知症の方が明らかに高いということが見て取れます。

このことからも、認知症以外の疾患では要介護度は比較的低いために、自宅での療養を続けており、かつ訪問診療も受けていない可能性が高いと言えるのではないでしょうか。つまり、このデータも「介護現場にアプローチするなら、在宅医や訪問看護師ではなくケアマネジャーの方がいい」ということを裏付けるものだと考えています。

今回は勉強用スライドを3枚ご紹介させていただきました。このスライドは製薬企業向けの介護マーケット勉強会で使用しているものです。もし勉強会にご興味がありましたらどうぞお気軽にお声掛けください。

お問い合わせフォーム


ここまでお読みくださり、誠にありがとうございました!

バックナンバー一覧へ

「医介マーケティング通信」購読のご案内

あなたも医療介護連携についての最新情報を受け取りませんか?登録は1分、購読は無料です。

無料購読を申し込む

医薬品・医療機器のマーケティング無料相談はこちら無料相談