<虐待問題>「事例をとおして考える“高齢者虐待防止” 」シンポジウム大阪で開催【1月24日】
大阪市は、2013年1月24日、第6回高齢者虐待防止シンポジウムを開催する。
2006年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法)」施行後、大阪市では、一般市民・関係機関・団体に対し高齢者虐待防止について広く啓発活動を行ってきた。年々通報件数は増加し、2011年度の通報・相談・届出件数は720件で、その中には複雑な問題をかかえた事例も多くあるという。
今回のシンポジウムは、「事例をとおして考える“高齢者虐待防止”~聞いて、見て、考えよう! 」がテーマ。介護・福祉・医療など、高齢者福祉に関わる市民とともに、高齢者虐待の対応について考えることを目的としている。
■日時:1月24日(木)13:30~16:30(開場・受付開始:12:45~)
■会場:大阪市立東成区民センター 大ホール(大阪市東成区大今里西3-2-17)
地下鉄千日前線・今里筋線「今里」下車2番出口から西へ徒歩約3分
■内容:高齢者虐待対応のプロフェッショナルをめざす
「事例をとおして考える“高齢者虐待防止”~聞いて、見て、考えよう! 」
【コメンテーター】
松尾洋輔氏(弁護士・大阪弁護士会、高齢者・障害者総合支援センター「ひまわり」、堂島法律事務所)
田村満子氏(社会福祉士・日本社会福祉士会副会長)
■定員:600名(先着順)※事前申込が必要
■対象者:地域包括支援センター職員、介護支援専門員、介護や福祉・医療の業務に従事する人
※手話通訳あり
■参加費:無料
■申込締切:2013年1月14日(月)(必着)
■申込方法:FAXまたはハガキに「シンポジウム参加希望」と明記し、名前・連絡先電話番号・所属(勤務先など)を記入し、下記へ申し込む。車いす使用、手話通訳を希望する場合は、その旨を記入する。
シンポジウムビラ(申込用紙)を利用してFAXしても可
*申し込み後、当日直接会場へ。定員を超えた場合のみ連絡あり。
◎大阪市
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 土倉】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 介護と仕事、両立の実践ポイント紹介―12月から東京など8会場でセミナー
- 無料セミナー「ケアマネ会議2017」、27日に東京で開催
- 「地域包括ケアシステムにおける配食サービスの重要性と役割」のセミナー開催
- 「仕事と介護の両立支援に関するシンポジウム」開催―東京・大阪・名古屋
- 「認知症」をテーマとした「阪神沿線健康講座」を開催―兵庫医科大
- 力のいらない介護方法(トイレ・入浴編)講座開催―奈良県
- 若年性認知症支援者研修会を開催―三重県
- 「変わる・変える・男性の介護」 体験型ワークショップを開催―東京都
- 平成30年の法改正・報酬改定に向けた介護保険制度のセミナー開催
- NCCUが介護従事者の労働相談にアドバイス 無料電話相談【11月10,11日】
このカテゴリの他のニュース
- ロボットとケアの融合の最前線、実践例など紹介 (01/28)
- 「共に支えあう社会」、自治体の取り組みは?-来月、東京でシンポジウム (01/22)
- AI×ケアプランの操作体験会、全国4カ所で追加開催 (11/21)
- 実践の場で学ぶ、ICT活用の業務効率化 (11/09)
- 医療との連携、コツを伝授!―10月に岡山でセミナー (09/10)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説