<定期巡回・随時対応サービス>未参入事業者にはイメージのギャップあり――調査結果
「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」サービスについて、すでに参入している事業者と、未参入の事業者では、サービスの内容、対象者のイメージに大きなギャップがあるということが、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が行ったアンケート調査で明らかになった。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスは、2012年4月の介護報酬改定で新たに導入されたメニューだ。在宅生活を支えるという点で、地域包括ケアの中核的サービスと位置づけられている一方で、導入から半年段階における参入事業者数はおよそ70事業所であり、さらなる参入事業者の拡大が望まれる一方で、まだ「様子見」をしている事業所も多いと言われている。
■夜間、深夜の対応が中心は本当?
未参入事業者の7割以上が「軽度の利用者には不向き」と考えている一方で、実際に参入している事業者ではそう考えているのは3割を下回る。
同様に、「夜間、深夜のニーズがない人には不向き」、「訪問看護の利用ニーズがない人には不向き」、「認知症の症状がある人には不向き」と考えている割合も、未参入事業者で顕著に高かった。
また、サービスの内容についてもギャップが見られ、未参入事業者では7割弱が「夜間、深夜の対応が中心」と考えているのに対し、参入事業者では1割にも満たず、「利用者からのコール対応が中心」、「訪問担当が変わることで利用者とのコミュニケーションが取りにくい」、「訪問時間が短くなることで利用者とのコミュニケーションが取りにくい」、「訪問時間が短くなることで利用者の生活実態が把握しにくい」と考えている割合も、未参入事業者において高かった。
■夜間・深夜体制、緊急対応がハードルになる?
未参入事業者の95%以上が「夜間、深夜の訪問体制構築」を参入障壁と回答している一方、参入事業者では、そう回答したのは46.5%と低かった。
「随時対応を行う職員体制構築」も、未参入事業者において参入障壁であると回答下割合が高かった項目だ。未参入事業者では95.7%が参入障壁と感じている一方、参入事業者では53.5%だった。
また「随時対応の発生頻度の予測」も、未参入事業者の79.5%が参入障壁と回答しているが、参入事業者では25.9%と少ない。
未参入事業者が「障壁」と感じていることは、実際にサービスを提供している事業者にとっては必ずしも障壁にはなっていないようだ。
調査は、2012年10月から11月に行われ、定期巡回・随時対応サービスに参入している事業者70事業者、未参入事業者(訪問介護、夜間対応型訪問介護事業者)15,952事業所に調査票を送付し、前者39件、後者4,523件から回答を得た。
◎三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
■関連記事
・日本初・クラウドを利用した介護用コールオペレーションシステム
・「抜き打ち検査」「夜間サービスの質の確保」を提言——特養を良くする市民の会
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 橋口】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 在宅介護、6割が「思ったよりも若い年齢で始まった」と回答―大王製紙
- 外国人の受け入れ拡大へ 在留資格に「介護」追加の入管法など2法が成立
- 報告書「地域における家族介護者支援事業を推進するために」を公開
- 軽度者への生活援助、「独居高齢者」「退院直後」で必要―やさしい手
- 介護者の約3割が介護保険の知識なし―第一生命経済研究所調査
- 「介護離職せずに仕事と介護が両立できる」は約1割―オリックス・リビング調査
- 特養への入所基準を要介護3以上に限定 介護スタッフの賛否分かれる―ニッソーネット
- <在宅介護に関する意識調査>ケアマネの評価、認知症が重度になるほど低下――連合
- <就業意識実態調査>改正労働契約法の認知度、依然低調――NCCU
- <高齢期の備えを調査>2014年版高齢社会白書を公表――内閣府
このカテゴリの他のニュース
- 昨年の老人福祉の倒産、「小さくて若い」事業者が大半―帝国データ (02/22)
- 加算新設など、多職種評価の道切り開く―チーム医療推進協が式典 (02/20)
- 10連休も「普通に仕事」が半数近く―ケアマネアンケート (02/18)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/10)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法