<実地指導の落とし穴>指導・監査で見られやすいケースとは?――研修レポ(2)
1月27日開催の東京都介護福祉士会「スキルアップ研修」で、実地指導・監査の視点とポイントについて講演した、江東園さわやか相談室の介護支援専門員・栗岡清英氏は、「ケアマネジャーは、『自立に向けた促しをしているか?』踏み込んだ質問をされる」と語った。
実地検査では、実際のケースの提示が求められ、抜き取り調査も行われる。当日は、複数人で訪問し(4人程度の場合が多い)、「一人1件以上提示が求められることも多い」と、栗岡氏。
なかでも、「一年以内の新規で担当したケース」、「医療連携関連の加算や独居高齢者加算を算定していたケース」、「福祉用具を導入したり、住宅改修を行ったケース」などが、特にチェックの対象になりやすいという。
福祉用具や住宅改修に関しては、「必要だった理由を説明できるか?根拠をケアプランに入れているかがポイント」と栗岡氏は説明。ただし、「(検査担当者は)“今の状況”、“改善状況”が見たいのであって、流れのなかで改善が図れていれば、強くは言われないはず」とアドバイスした。
また、「自信を持って提出できるような、“雛形ケース”をつくっておくのも一つの方法です。もちろん、みなさんの事務所では不正・違反はないと思いますが、プロセスを確認されてもいいようなケースを事前に決めておくと、安心かもしれません」と助言した。
■実際に指摘が多いのは?
講演の後半では、各地の指導傾向についても言及。どういった点が実際に指摘されているのか、最近の傾向を紹介した。
東京都が公表している「22年度の実地指導で指摘の多い事項」によると、「計画作成・更新時のサービス担当者会議」に関する指摘が最も多く、続いて「個人情報の同意」、「モニタリング」、「訪問・面接」関連の順番だった。
ケアマネジメント関連の指摘事項としては、「アセスメントは『新規の作成時』と『変更時』に実施する必要があり、『変更時』の解釈は厳しくなってきている。原則として、サービス単位が上下するような場合は変更にあたることが多い」、「ケアプランに『なぜそのサービスを位置づけたのか』、『他の手段はなかったのか』など、確認を求められることが多くなってきている」、「ケアプランは、サービス事業所の担当者にも交付が必要。実地指導では、交付したという記録、FAXなどの提示を求められる場合もあるため、FAXの表書きは念のために取っておいたほうがよい」といったことを紹介した。
◎東京都介護福祉士会
■関連記事
・<実地指導のポイントとは?>監査につながる「情報」を指南―研修レポ(1)
・「実地指導を受けた事例と事前準備」——セミナーレポート2
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 橋口】

ケアマネジメント・スキルアップ講座
- 腰椎圧迫骨折(ようついあっぱくこっせつ)
ご利用者やご家族に、わかりやすく説明できますか? 詳しくはこちら>>
今日は何の日?
- ご利用者への声掛け、話題作りに!
「今日は何の日」は、回想法のひとつのプログラムとして、ご利用者がひと時でも“主人公”になれる時間を作っていくアクティビティです。(情報提供:けあピア) 詳しくはこちら>>
ニュース関連情報
- 生活援助多いプランの届け出「正しくない」―服部氏が講演
- 「共生型サービス」のポイント紹介―東京など3会場でシンポジウム
- 扉の開閉スペースの削減で動きやすく―H.C.R.注目リポート(1)
- 現場目線で考える、業界の最新動向と制度の今後―ケアマネ会議リポート
- 慶応大・田中名誉教授「地域包括ケア構築は畑を耕すこと。豊かな土壌を作ること」
- 機械浴は設置せず 「個浴」で生活リハビリ 自立支援を重視したサ高住が西船橋に登場
- <研修会レポート>渋谷区ケアマネ研修会で「食」講義 キユーピーも後援
- 認知症研修、カリキュラム見直しと新研修の創設について説明―厚労省
- <セミナーレポート>認知症症状が消失する4つのケアとは?~認知症あんしん生活実践...
- <セミナーレポート>訪問・通所事業所が生き残るためのICF活用術とは?
このカテゴリの他のニュース
- ケアプランへの自己負担導入など「より踏み込んだ改革を」―経団連 (04/18)
- AIで介護計画書作成の効率化を―金沢工業大などが共同研究 (04/18)
- 保険外の活用、慎重派のケアマネが多数―日本総研調査 (04/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (04/15)
- 次期改定に向け、認知症型の介護医療院を検討へ―日慢協・武久会長 (04/13)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
住まいに関する悩みをお持ちのご利用者はいませんか?
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
一本でしっかり栄養補給!栄養補助飲料「クリミール」
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
ご利用者の床ずれ防止をマットレスから考えてみませんか?
-
知っておきたい高齢者の食事講座