<介護福祉士養成実習>「施設実習指導者特別研修」開催――東京介護福祉士会
介護福祉士育成のため、様々なセミナーを開講している東京都介護福祉士会は、5月に「介護福祉士養成実習施設実習指導者特別研修」を開催する。
実習は、介護現場における実践を通じて学習した知識及び技能の確認を行うとともに、利用者やその家族との関わりを通じて対人援助におけるコミュニケーションを学べる貴重な場である。また実際に介護の現場に参画することで、多職種協働の在り方を学ぶことができ、介護福祉士の養成課程において非常に重要な要素となっている。
そこで、介護福祉士養成カリキュラムの「介護実習」を指導する社会福祉施設等の実習指導者に対して必要な専門的知識及び教育方法を習得させるために同研修を実施する。
研修の詳細は以下の通り。
■日時:
1日目 5月11日(土)9:30~17:00
2日目 5月12日(日)9:30~17:00
3日目 5月29日(水)9:30~17:00
4日目 5月30日(木)9:30~17:00
■会場:ティアラこうとう大会議室(東京都江東区住吉2-28-36)
■カリュキュラム(25時間):
介護の基本と教育
実習指導の理論と実際
介護過程の理論と指導方法
スーパービジョンの意義と活用及び実習生の理解
実習指導の方法と展開
実習指導における課題への対応
実習指導者に対する期待
■参加対象:
原則として、介護福祉士として3年以上実務に従事した経験のある者、実習施設において実習指導者となる者及び現に実習指導者を担っている者。
■定員:100名
■参加費: 会員20,000円/非会員31,000円(資料代含む)
■修了証明書の交付:
研修全課程修了者には、日本介護福祉士会より厚生労働省の定める研修を修了したことを証明する「修了証」を交付する。
■申込方法:ホームページから申し込む。
■締切日:4月26日及び定員に達し次第
■問合せ:
社団法人日本介護福祉士会東京都支部事務局
特定非営利活動法人東京都介護福祉士会(担当:髙木)
TEL03-5624-2821FAX03-5624-9650
Eメールinfo@tokaigo.jp
■主催:社団法人日本介護福祉士会/東京都支部東京都介護福祉士会
◎東京都介護福祉士会
http://www.tokaigo.jp/
ケアマネジャーのための専門サイト
【ケアマネジメントオンライン編集部 出島】

スキルアップにつながる!おすすめ記事
- プロフェッショナルに聞く
医師をはじめとする専門家が、ケアのあり方について解説 もっと見る>> - 医師への情報提供で注意すべきこと
スキルアップにお役立ていただける情報を公開していきます もっと見る>>
ニュース関連情報
- 介護と仕事、両立の実践ポイント紹介―12月から東京など8会場でセミナー
- 無料セミナー「ケアマネ会議2017」、27日に東京で開催
- 「地域包括ケアシステムにおける配食サービスの重要性と役割」のセミナー開催
- 「仕事と介護の両立支援に関するシンポジウム」開催―東京・大阪・名古屋
- 「認知症」をテーマとした「阪神沿線健康講座」を開催―兵庫医科大
- 力のいらない介護方法(トイレ・入浴編)講座開催―奈良県
- 若年性認知症支援者研修会を開催―三重県
- 「変わる・変える・男性の介護」 体験型ワークショップを開催―東京都
- 平成30年の法改正・報酬改定に向けた介護保険制度のセミナー開催
- NCCUが介護従事者の労働相談にアドバイス 無料電話相談【11月10,11日】
このカテゴリの他のニュース
- 昨年の老人福祉の倒産、「小さくて若い」事業者が大半―帝国データ (02/22)
- 加算新設など、多職種評価の道切り開く―チーム医療推進協が式典 (02/20)
- 10連休も「普通に仕事」が半数近く―ケアマネアンケート (02/18)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/17)
- 編集部イチ押し! 先週のニュースまとめ読み (02/10)
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
介護業界の“旬の話題”について、専門家が解説
-
自立に役立ち、介助する方の使いやすい福祉用具をご提供
-
尿臭をすっきり消臭!「アタック消臭ストロング」プレゼント
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載