ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!

投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る

ケアマネのストレス(レス数:11件)

  • Facebookでシェア ツイート LINEで送る

 「サービス内容を決めるのは誰なのか?」、「利用者が決めているのであれば、ケアマネの役割は一体何であるのか?」

 今から約20年前、介護保険制度の設計段階では、専門家の頭には「ケアマネがサービスの利用の仕方を指南してやらなきゃ、利用者はどうして良いか分からないだろう」という思い込みがあったのでしょう。ですから、当時、サービス内容を決めるのは「ケアマネか?」「利用者か?」などという疑問など到底なく、「ケアマネなしにサービスの利用は成り立たない」と思いこんでいたのでしょう。
 しかし、ふたを開けてみれば、サービスの取捨選別など、利用者にとって何ら難しいことはなく、病院やスーパーマーケットを利用するように、上手にサービスを選んで活用しています。
 お偉いさんは、多くの事例にて、「ケアマネなど必要ない」ことにすぐに気がつきましたが、だからと言って資格制度まで作ってしまった後で「ケアマネなんて、もう要らないや」という訳にはいきません。後戻りできずに、どうして良いか分からなくなっているのが、現状なのではないでしょうか?

 himeさんの「(在)利用者から言われました」は、氷山の一角です。他の事例においても、ほとんどの事例が、利用者の希望・決定したサービスの後追いプランあり、プランを作成しても、ただ印鑑をもらってファイリングするのみ。そして介護支援経過やモニタリングなどを、形式的な文言でパソコン入力しているのみのです。
 現状、現役の居宅ケアマネさんは、「ケアマネ」を名乗ったところで、実際の業務の流れの中で実質的に何ら役に立っていない現状があり、それが大変なストレスに感じているはずです。
 その一方、中国共産党員が一般人を監視・指導するような振る舞いをするケアマネが、少数ながら実在するようです。私の叔母世帯で、夫の介護する叔母が、「レンタル品を入れてくれれば、あとは、何とかなる」と言っても、やれ「訪問看護だ」、やれ「訪問リハだ」、と希望しないサービスを強要されて、大変な思いをしたと述懐していました。

 専門サイトのケアマネオンラインの方々は、これらの状況をどう捉えておられるのでしょうか?できれば取材をしていただきたいのですが・・・。
 また、皆さんもご意見がありましたら、お願いします。

続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。

初めての方は新規会員登録

レスを投稿する

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 次へ

ケアカフェTOPへ戻る

ケアカフェTOPへ戻る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ