FPのケアマネが指南!仕事でも役立つお金の豆知識
ケアマネの私がFP資格を取った理由
- 2023/10/19 09:00 配信
- FPのケアマネが指南!仕事でも役立つお金の豆知識
- アラ還おとめ座
-
皆さん、初めまして!この春、●度目の主任介護支援専門員の更新研修を終えたばかりの「アラ還おとめ座」です。
私は昨年、ファイナンシャルプランナー技能士(以下、FP)の3級と2級を取得しました。現在、「目指せ!副業」を掲げ、副収入を得るべく、日夜アンテナを張っているところです。
雑誌の特集などで「これから役立つ資格●選」にも選ばれるFPですが、大多数のケアマネジャーにとっては、あまりなじみのない資格だと思います。
FPは税金や保険 そして年金など、生活に必ず関わっているお金に関する国家資格。皆さんが支払っている税金の根拠、加入している保険の見直し、将来もらえる年金額など、幅広い知識を習得することができます。
受験の最大のモチベーションは「妹」
FPを取得する前から、経済やお金に関する基礎知識を持っていたと思われる方もいるかもしれません。でも、私も皆さんと同じ、ごくごく普通のケアマネでした。
その昔、生命保険会社に勤めたことがあり、給与の計算(専用ソフトではなく、手計算みたいなものでした)をしていましたが、お金の知識はほとんどありませんでした。収入は毎月のお給料が頼みの綱で、資産運用に励んでいたわけでもありません。
そんな私がなぜ、FPを受験することになったのか―。最大のモチベーションは、7つ歳下の妹の存在でした。
私は高校卒業後、2度の結婚と出産を経て、“職業婦人”として長年仕事をしてきました。一方の妹は、私立大学を卒業後、大手住宅メーカーに勤務する方と結婚して、専業主婦をしています。
こんなことを書くと、姉としてどうなのかと思われるかもしれませんが、私より若くて高学歴で専業主婦の妹が、FP試験に合格したと聞き、「私でも取れるん違う?」と考えたのです。受験勉強の最大のエネルギーは、妹への嫉妬心と対抗心と言っていいでしょう。
ただ、その一方で、「資格を取って副業したい」という気持ちも少なからずありました。アラ還となり、同僚のケアマネに年金通知が届くことが多くなってきて、将来のことが不安になっていたのです。
机に向かったのは毎日2時間程度
ケアマネの仕事を続けながらとなると、睡眠時間を削って勉強したと思われるかもしれません。でも、私が机に向かっていたのは、毎日の起床後の2時間ほどです。
使用した教材はYouTubeと過去問のみ。3級を受験する際にテキストを購入しましたが、重たくて書き込みにくかったで、ほとんど使いませんでした。
最も活用したのがYouTubeです。「FP」で検索して、自分に合いそうな動画を繰り返し見ました。
テレビの画面で視聴するチャンネル、入浴中にタブレットで視聴するチャンネル、ベッドに入ってスマホやタブレットで聞き流すチャンネル、車通勤の際に聞き流すチャンネルと、用途に分けて7種類ほど登録していました(1番よく見ていたのが「ほんださん/東大式FPチャンネル」でした。
テレビで動画を視聴する際は、画面上に表示される図表をノートに書き写しました。試験は6科目なので、ノートも6冊に分けました。
書き写す際に使うペンのチョイスも重要です。人にもよると思いますが、私はボールペンで書くと手が疲れるので、色鉛筆や水性ペンを使っていました。文房具店で書き味を確認した上で、黄緑やピンク、水色など、普段使わないような色を選びました(今振り返ると、ノートを見返したことはありませんでした。書いて覚えた気になるタイプのようです)。
あとは過去問。日本FP協会の問題集を覚えるまで、ひたすら解きました。ただ、100点満点は目指しませんでした。合格ラインで十分です。たとえ全て覚えたとしても、「試験当日100%の力を発揮できるとは限らない」と、割り切っていました。
そうは言っても、もちろん受かることしか考えていませんでした。落ちることを想定していたら、勉強が嫌になります。(同じ試験を2回受けたいと思う人はいませんよね)。
FP試験は学科と実技に分かれていて、合格率は、3級で学科が70~80%、実技が80~90%、2級で学科が20~40%、実技が50~60%で、国家資格にしては難易度は低めです。
経験などによって個人差はあると思いますが、難易度は3級で介護福祉士並み、2級でケアマネ並みかなと思います。ちなみに、2級を受験するためには、3級の合格が必須となりますが、3級はどなたでも受験できます。
お金の知識はケアマネの仕事にも生きるので、気になった方は、この機会に受験を検討してみてはいかがでしょうか?

- アラ還おとめ座
- 大阪・岸和田市出身。保有資格は、訪問介護員2級、介護福祉士、主任介護支援専門員、FP2級技能士、終活アドバイザー。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。