どうするICTへの対応…居宅のための導入講座どうするICTへの対応…居宅のための導入講座

有識者コラム導入から活用のサポートまで、居宅のデジタル化を徹底支援する東京都の狙い 【前編】

厚生労働省では、介護現場におけるICT化を進めており、各自治体では地域医療介護総合確保基金を使用して、ICT導入を支援するさまざまな事業を行っています。そこで、東京都福祉局高齢者施策推進部介護保険課長の西川篤史さんと、実際の支援に携わる東京都福祉保健財団福祉情報部部長の渡部裕代さんに、インタビューを実施しました。前編となる今回は、東京都の居宅介護支援事業所・介護事業所に対するICT導入支援事業の概要と、ICT導入を進める意義などについて伺います。

写真左から:東京都福祉保健財団 福祉情報部 情報人材対策室長・原田翔さん/部長・渡部裕代さん、東京都福祉局 高齢者施策推進部 介護保険課 課長・西川篤史さん/課長代理(介護人材調整担当)・櫻井かおりさん

後編はこちら

デジタル機器導入前後のセミナーで、サポート体制も充実!

東京都では、団塊の世代が後期高齢者となる2025年度には約3万1000人の介護職員が不足すると推計されており、介護人材対策は非常に重要な課題の1つです。そこで、介護人材の確保・定着・育成に向けて総合的な取り組みを推進していますが、人材の定着を目的とした施策の1つが「介護現場改革促進事業」です。

これは簡単に言うと、介護事業所の職場環境の改善や業務の効率化、生産性向上を進めていく事業。「デジタル機器導入促進支援事業」「次世代介護機器促進支援事業」「人材育成促進支援事業」の3つがありますが、中でもケアマネジャーの業務と職場のICT化支援に関わるのが、デジタル機器導入促進支援事業です。

介護事業所が、介護業務支援システム(業務支援ソフトやクラウドサービス、タブレット端末やスマートフォン等のハードウェア、Wi-Fiルーター等のネットワーク機器など)を導入する場合に、必要な経費の一部を補助します。補助上限額は最大260万円(事業所の職員数に応じて異なる)で、システムの選定・活用に関するコンサルティング等経費についても75万円(補助基準額100万円×補助率3/4)まで補助します。

対象経費 対象経費の具体的な内容 補助上限額
介護業務支援システム導入等経費 左記一気通貫となる「介護業務支援システムを利用するために導入する下記①~④の経費
  • ①ソフトウェアやクラウドサービス
    (購入費、リース料、保守・サポート費、導入設定費 等)
  • ②タブレット端末・スマートフォン等のハードウェア
    (購入費、リース料、保守・サポート費、導入設定費 等)
  • ③Wi-Fiルーターなどのネットワーク機器
    (購入費、設置費)※Wi-Fi環境整備に必要なもの
  • ④他事業所からの照会等に応じた経費
    (説明資料印刷代 等)※介護業務支援システム導入に関する照会等
最大260万円
補助基準額×補助率3/4
※事業所の職員数に応じて異なる
【新規】コンサルティング等経費
※本経費のみの申請は不可
システムの選定・活用に関するコンサルティング等経費
(導入する機器等の検討や導入範囲の決定、導入した機器等の効果的な活用方法等に関するコンサルティング等経費 等)
75万円
補助基準額100万円×補助率3/4

東京都の事業では、介護業務支援システムやデジタル機器の導入から実際の活用まで、ソフト面においてもきっちりフォローを行うことが特徴です。介護事業所の方には、最初に「生産性向上セミナー」を受講していただきます。このセミナーで、自分たちの職場で問題になっている課題は何なのかを見つけ出すためのノウハウを学び、課題解決や業務効率化のためにどんなものが必要かを考えてもらいます。その上で、介護業務支援システムやデジタル機器の導入前と導入後にもセミナーを行い、実際の業務で効果的に活用できるようサポートしています。(西川篤史さん)

【PR】介護ソフトを選ぶなら、サポート充実の「介舟ファミリー」

ICT化の前に、課題を「見える化」することが大切

介護現場のICT化は、まず機器ありきでは、なかなかうまくいきません。まず、自分たちの職場が抱える課題を「見える化」することが重要です。

セミナーを受けて、自分たちの事業所では何が課題で、業務効率化のためにどんな改善策が有効なのかを知る。その上で、プロジェクトチームを組み、職員みんなを巻き込みながら一丸となってICT化に取り組むことが必要です。セミナー受講者からは「自分たちの職場の課題と解決策が見つかってよかった」「ICT導入はステップを踏んで進めていくことが大事だとわかった」といった反応をいただいています。

東京都福祉保健財団では、次世代介護ロボットや介護業務支援システムの体験展示コーナーを設けており、専門相談員からアドバイスを受けながら実際の製品を試用・比較することもできます。ICT化の必要性は感じていても、デジタル機器になじみのない人や、どこから取りかかればいいかわからないという事業所もあるでしょう。東京都福祉財団ではセミナー以外にもICTに関する情報提供、専門相談を行っているので、ぜひ気軽にご相談ください。

デジタル機器導入促進支援事業の補助金申請件数は、令和3年度が554事業所、令和4年度が488事業所と、年間500件前後で推移しています。これは東京都の計画を大幅に上回る数字で、居宅介護支援事業所においても、補助金を活用しながらICT化がかなり進んできていると感じます。(渡部裕代さん)

【PR】初めての方でも安心のすぐに覚えられる!おすすめ介護ソフト

デジタル化の目的は「利用者や家族と向き合う時間を増やすこと」

介護現場におけるICT化の最大のメリットは、デジタル機器の導入によって、本来の業務以外の間接的な業務を効率化し、介護職員が本来の業務に注力できるようになる結果、介護サービスの質の向上につなげていけることにあります。

介護職の中でもケアマネジャーの業務は他の事業所とのやりとりが多いので、デジタル化の効果は特に高いと感じています。国も「ケアプランデータ連携システム」を推進していますので、今後はケアプランのデジタルデータ化が重点課題になっていくと思います。今だにファクスでケアプランをやりとりしている事業所も少なくありませんが、早く紙を脱してデジタルに移行できるよう、サポートしていきたいと考えています。

ケアマネジャーの業務で最も大切なのは、利用者のモニタリングやヒアリングなど、利用者やご家族、サービス担当者と実際に会ったり話を聞いたりすることです。そうして利用者の心身の状況や介護サービスの利用状況、ケアプランの実施状況についてしっかり情報収集を行うことで、利用者に合った介護サービスの提供が可能になります。しかし、書類の作成などで忙殺され、利用者と向き合う時間が十分に取れないことに悩むケアマネジャーは多いでしょう。業務のICT化を進めることで、ケアマネにしかできない本来業務に時間と労力を使えるようになります。ですから、まだICT化が進んでいない職場で働くケアマネのみなさんには、ぜひ職場一丸となってICT導入に取り組んでいただきたいと思っています。(西川篤史さん)

後編はこちら

居宅のためのICT導入講座 TOPへ

業務効率化におすすめの介護ソフト