Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
「法解釈・制度関連」の投稿一覧
-
法
居宅療養管理指導書についてです。
東京のケアマネ(回答数:4 閲覧数:654) 有料でケアマネしている者です。 訪問診療医療機関や薬局からの居宅療養管理指導書は施設側として保管義務が発生するのでしょうか?発生するのなら保管年数は決まっているのでしょうか? 教えていただけると大 ... -
法
緊急時訪問看護加算について
東北の田舎町(回答数:4 閲覧数:519) 今更ですが、訪問看護での緊急時訪問看護加算について以下の点をご教示ください。 1.緊急時訪問看護加算について、「当該月において計画的に訪問することとなっていない緊急時訪問看護を行った場合、居宅サ ... -
法
特定A 算定率1%台 !!
37.5℃(回答数:8 閲覧数:1326) (CMOニュースより抜粋) 昨年4月の介護報酬改定で導入された「特定事業所加算A」の算定が伸び悩んでいる。このほど公表された国の調査では、その算定率は1%台にとどまった。主任ケアマネジャーの配置や2 ... -
法
ここが変だよ!?予防サービス
37.5℃(回答数:11 閲覧数:1541) 介護から要支援に改善したら サービス内容色々制限されて 本人・家族に激怒される 皆さん そんな理不尽な思いされた事ないでしょうか? 要支援でのサービスに関してなら何でもOK 体験談 ... -
法
居宅に必須の研修
頑張ろう熊本!(回答数:13 閲覧数:4453) 確認させてください。 居宅支援事業所は、認知症及び認知症ケアに関する研修、プライバシーの保護の取り組みに関する研修、倫理及び法令遵守に関する研修、高齢者虐待防止関連法を含む虐待防止に関する研修が現在 ... -
法
ケアマネと介護職の兼務について
nx(回答数:6 閲覧数:922) 居宅の常勤ケアマネ1名を併設の通所サービスに介護職兼務での配置する場合で、悩んでいます。 配置割合を居宅8:介護2なんてできますか? もしくはその逆も。 調べても非常勤ではできるような解釈は見つ ... -
法
通所介護の利用時の救急搬送時の算定について
介護の国のアリス(回答数:5 閲覧数:1019) 今年の4月から、通所介護の利用時間が短くなっても、やる予定のことをしていれば、提供時間の単位数の算定でオッケーと言われていると思うのですが、今回17時までの利用の方が、15時40分で、救急搬送されまし ... -
法
ケアプラン有料化についての財務省の論理
酔いどれ(回答数:20 閲覧数:1876) 「要介護の高齢者らが積極的にサービスを使えるように10割給付としている現状を問題視」 これのどこが問題なのか理解できない。 加齢や病気で生活に困っている高齢者が積極的にサービスを利用しなければ ... -
法
4月からのハラスメント義務化について
ねー(回答数:6 閲覧数:2153) 中小企業(資本金が3億円以下又は常時使用する従業員の数が 300 人以下の企業)は、令和4年4月1日から義務化となり、それまでの間は努力義務とされているが、適切な勤務体制の確保等の観点から、必要な措置 ... -
法
契約書・重要事項説明書押印
りえぽん(回答数:2 閲覧数:1253) 押印廃止となりましたが、契約時に大変なのは署名の方ではないでしょうか?とういうことで署名についても調べましたが、いろいろ読んでいると、どこまでが正しいのかわからなくなってきます。押印の効力も残っている ...
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。