オンライン時代のコミュニケーション、ケアマネが知るべきこと、やるべきこと
※この記事は 2021年11月30日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
オンライン・コミュニケーション、基本のき 後編
- 2021/11/30 09:00 配信
- オンライン時代のコミュニケーション、ケアマネが知るべきこと、やるべきこと
- 丸山法子
-
オンラインで特に重要なのは言葉の伝え方
オンライン・コミュニケーションを使いこなすために、前回は「見てわかる」工夫をお伝えしました。
今回は、「聞いてわかる」工夫をお伝えしたいと思います。
わかりやすい表現や、会議進行を工夫する上で共通する重要な要素は言葉です。特にオンラインでは、どの言葉を選ぶのかによって結果が大きく変わってきます。対面でのコミュニケーションでも当然必要なことですので、ぜひ参考にしてみてください。
私たちは、すべてを話したつもりでいても情報の一部が欠落してしまうことがよくあります。そして、情報を受け取った側は自分の頭の中で欠落した部分を埋めようとしますが、そこに思い込みや自分の考え方、価値観がするりと入ってきて、結果として誤解を招いたり間違いが起きたりします。
ついつい、やってしまう…誤解を生みやすい伝え方
相手に誤解を抱かせやすい伝え方としては、
……

- 丸山法子
- 一般社団法人リエゾン地域福祉研究所 代表理事。人材育成、パーソナル・コーチングセッションなどの管理者研修、対人援助技術の勉強会、コミュニティづくりや地域福祉に関するセミナーなど年間100本以上の研修・セミナーを手掛ける。社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、生涯学習開発財団認定マスターコーチ
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。