今さら聞けない基礎知識
※この記事は 2013年10月1日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
介護支援専門員になるには
- 2013/10/01 09:00 配信
- 今さら聞けない基礎知識
-
ケアマネジャー(介護支援専門員。以下「ケアマネ」)は、介護保険の司令塔ともいえる重職で、対人援助職としてもたいへんやりがいのある仕事ですが、誰もがなれるものではありません。
ケアマネになるには
ケアマネになるには、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。また、同試験を受験するには厳しい受験資格も設けられています。
対象となる受験資格
- 国家資格(医師,歯科医師,薬剤師,保健師,助産師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,社会福祉士,介護福祉士,視能訓練士,義肢装具士,歯科衛生士,言語聴覚士,あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師,柔道整復師,栄養士,管理栄養士,精神保健福祉士が対象)
- 生活相談員(特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人福祉施設、介護予防特定施設入居者生活介護などでの業務が対象)
- 支援相談員(介護老人保健施設における業務が対象)
- 相談支援専門員(計画相談支援、障害児相談支援における業務が対象)
- 主任相談支援員(生活困窮者自立相談支援事業などにおける業務が対象)
いずれの資格を持つ人であっても、その資格を生かし「5年以上、なおかつ従事した日数が900日以上」という実務経験が必要になります。 例えば、介護福祉士を持っていたとしても、その資格を生かさない営業などの業務に就いていた場合は、受験資格は得られません。
ケアマネ試験について
ケアマネ試験願書(試験要綱)は、各都道府県によってばらつきがありますが、6月の中旬~7月上旬にかけて、配布するところが多いようです。
ケアマネ試験の受験対策について
ケアマネ試験の受験対策は、市販のテキストと過去の試験問題などに地道に取り組む独学も可能ですが、仕事をしながらの受験勉強では、多少費用をかけても、効率的な方法をとるのが合格への早道です。専門学校や中央法規などの出版社が実施するセミナーや模試に参加すれば、有効な勉強方法や最近の傾向もわかるうえ、他の受験者との相対的な実力も見極めることができるため、弱点攻略がしやすくなります。
ケアマネジメント・オンラインでは、ケアマネ試験の解答を、試験日の翌日には解答速報として配信するほか、過去の試験問題をクイズ形式で楽しみながら解けるコンテンツも充実しています。 また、介護・福祉分野のニュースでは、厚労省通知など、試験にも登場する記事も満載です。ぜひご活用ください。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。