

小濱道博の介護経営よもやま話
※この記事は 2021年3月30日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
居宅介護支援も義務化、BCP策定の意義とは?
- 2021/03/30 09:00 配信
- 小濱道博の介護経営よもやま話
- 小濱道博
-
厚生労働省は15日、令和3年度の介護報酬改定について官報で告示。その翌日には、留意事項通知と解釈通知を発出し、改定に向けた準備が本格化している。
※記事は、3月24日時点の情報を基に作成されています。
次期改定では、全ての介護サービス事業者に対して、(1)感染症の発生やまん延等に関する取り組みのための委員会の開催、指針の整備、研修・訓練(シミュレーション)の実施(2)虐待の発生や再発を防止するための委員会の開催、指針の整備、研修の実施、担当者の指定(3)感染症や災害の発生に備えた業務継続計画の策定、研修・訓練(シミュレーション)の実施―が義務付けられる。
3年の経過措置期間があるため、完全義務化は2024年4月からだが、このうち最も注目すべきなのが(3)の業務継続計画(BCP)の策定だ。突然、国から「義務だ」と言われても、策定までの壁は高く、その意味を知らずに取り組む事業
……

- 小濱道博
- 小濱介護経営事務所代表。株式会社ベストワン取締役。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手掛ける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会・最高顧問、CS-SR一般社団法人医療介護経営研究会専務理事なども兼ねる。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。