ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

小濱道博の介護経営よもやま話小濱道博の介護経営よもやま話

小濱道博の介護経営よもやま話

居宅の利益率上昇 事業所の再編・統合が影響?

今月1日、令和4年度介護事業経営概況調査の結果が公表された。令和3年度決算における居宅介護支援事業所の収支差率は税引き後で3.1%と、前年度決算から1.3ポイント上昇した。

収支差率は、利益率と言い換えることができる。3.1%ということは、100万円の元手に対して、3万1千円の利益が生まれるということである。コロナ禍で多くの介護サービスの収支差率が低下した中、居宅介護支援事業所は大幅アップとなった。

ただし、約3万8千ある居宅介護支援事業所の中で、この調査に回答したのはわずか590事業所であることから、全体を反映しているとは言いがたいところもある。

介護事業経営実態調査と比べると、調査対象の数が小ぶりであることは否めない。しかし、厚生労働省の公式の調査であり、令和6年度介護報酬改定への影響も考えると、結果を無視することはできず、上昇要因を推測しておく必要がある。

特定事業所加算の算定増が大きな要因か

まず、令和3年度介護報酬改定において、基本報酬算定における逓減制が限定付きで緩和され、担当件数が39件から44件に増えたことが一因として考えられるが、介護給付費等実態統計月報(令和4年10月審査分)を見ると、算定率は全体の1割弱と決して高くはない。

注目したいのが、令和4年10月審査分の請求事業所数が3万7509事業所と、2年前(令和2年10月審査分)と比べて2.3%減少している点だ。その一方で、特定事業所加算の算定事業所数は1800事業所と逆に7.2%増えている。

請求事業所数の減少については、介護サービスの中で、居宅介護支援の平均年齢が最も高いとされていることから、ケアマネジャーの引退による廃業も要因の一つであろう。

特定事業所加算の算定事業所数が増えている点を踏まえると、小規模な事業所が統合し、ケアマネジャー3人以上の事業所に再編している可能性が高い。特定事業所加算(Ⅲ)を算定するだけで基本報酬は1.3倍に増える。これが今回の利益率上昇の大きな要因になっていると推測される。

介護事業の経営モデルは、スケールメリットの追求にある。同じことを同じように行っても、経営規模が大きいほど、収支差率は上昇する傾向にある。これは居宅介護支援事業所も例外ではなく、特定事業所加算の算定に必要な「主任ケアマネジャー1人+常勤ケアマネジャー2人以上」となることが、収益安定化の必須要素となる。

居宅併設も利用者獲得につながらない?

ここで問題となるのが、なぜ居宅介護支援事業所の再編・統合が進んでいるのかという点である。

小規模事業所の多くは、訪問介護や通所介護との併設型だ。居宅サービス事業所は、居宅介護支援事業所を併設することで、新規利用者の獲得を目指しているケースも多い。

しかし近年、特に訪問介護と通所介護の事業所数は、コンビニエンスストアと同等程度(※編注)にまで増え、事業所間の競争は激化している。居宅介護支援事業所を併設したとしても、必ずしも新規利用者の獲得につながらなくなってきているのだ。

コロナ禍で居宅サービスの収益率が大きく低下する中、赤字体質だった小規模な居宅介護支援事業所の“切り離し”が進んだことも、再編・統合が進んでいる要因の一つであろう。

10月頃に公表される介護事業経営実態調査においても、居宅介護支援の収支差率が上昇しているのであれば、その傾向はまぎれもなく“本物”であろう。居宅介護支援事業所は今後、自然の流れの中で大規模化へ向かうことになる。

※ 令和2年度の事業所数(第92回・社会保障審議会介護保険部会資料より)は、訪問介護が3万3750、通所介護(地域密着を含む)が4万3336。一方、コンビニエンスストアの国内店舗数(各社のホームページより)は、セブンイレブンが2万1313、ファミリーマートが 1万6525(共に今年1月末時点)、ローソンが 1万4656(2022年2月末時点)となっている。

小濱道博
小濱介護経営事務所代表。株式会社ベストワン取締役。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手掛ける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会・最高顧問、CS-SR一般社団法人医療介護経営研究会専務理事なども兼ねる。

スキルアップにつながる!おすすめ記事

このカテゴリの他の記事

小濱道博の介護経営よもやま話の記事一覧へ

こちらもおすすめ

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。