ケアマネ業務 > モニタリング総括表_サービスの実施状況
モニタリング総括表_サービスの実施状況
ケアマネジャーは、ケアマネジメント業務にかかるプロセスをきちんと記録することが義務づけられています。しかし、ケアマネジャーは文章作成のプロではなくケアマネジメントのプロであるはずです。記録のための文章作成に時間を掛けるより、むしろ効率よくドキュメントの作成を行い、空いた時間で少しでも利用者訪問をしたいものです。利用者およびその家族とのかかわりを深くし、利用者ニーズの本質を深く理解することが質の高いケアマネジメントへの近道です。
こちらのコーナーでは、一連の書類作成のポイントを整理し、実務面で役に立つサンプル集として提供されています。
どうぞ、コピー&ペースト(貼り付け)してお使いください。
【モニタリング総括表_サービスの実施状況】
○:訪問介護 ○:ごみ出し支援サービス ○:高齢者日常生活用具の給付 ○:訪問看護 ○:訪問診療 ○:福祉用具貸与 ○:全サービス事業者ノートを活用できている ○:居宅介護支援 ○:あんしん電話 ○:通所介護 ○:民生委員 △:高齢者福祉相談員 ○:訪問介護 一緒に食事をつくる ○:通所リハ ○:家族 ○:ストーマ外来受診 ○:通所リハ 慣れたスタッフの下、一人だけで入浴ができるようにした ○:病院栄養指薬 ×:保健所栄養士 ○:配食サービス △:家族 時々作れないことがあり、スーパーで買ってくることもある ○:訪問介護 家の周りは一緒に歩ける。本人はあまり積極的ではない ○:住宅改修 ○:主治医 ○:身障リフトカー △:家族 メニューが難しく十分に作れないこともある ○:居宅療養管理指導 ○:財産保全サービス ○:保健所 ○:長男宅 ×:福祉電話 ○:通院 ○:市の福祉サービス ○:ふれあい給食 △:老人クラブ ○:居宅療養管理指導 ○:権利擁護センター ○:短期入所療養介護 ○:弟、妹近隣の友人 ○:緊急・位置情報サービス △:家族(息子) 一緒に食べる時間のない時がある |
【CMO編集部】
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます